ヤングがメシアンの《トゥーランガリラ交響曲》を指揮 シモーネ・ヤング指揮のもと、ベルリン・フィルが演奏するメシアンの《トゥーランガリラ交響曲》は、トリスタン神話に着想を得た、喜びと愛に溢れた壮大な賛歌です。打楽器や電子音を含む大編成のオーケ…
【日時】2023.5.27.(土)14:00~ 【会場】池袋・東京芸術劇場 【管弦楽】パシフィック・フィルハーモニア東京 【指揮】外山雄三 <Profile> 1944年東京高等師範学校附属国民学校(現:筑波大学附属小学校)卒業。 1947年 東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学…
ヴァシリー・ペトレンコ (指揮) Vasily Petrenko 1976年生まれ。 サンクトペテルブルク音楽院で学 び、2006年にロイヤル・リヴァプール・フィルハーモ ニー管弦楽団の首席指揮者、2013年からはオスロ・ フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、両 楽団…
【演目】バレエ・ジゼル 全二幕 【上演】東京バレエ団 【日程】2023.5.19. ~2023.5.21.(三日間) 5月19日(金)19:00 5月20日(土)14:00 5月21日(日)14:00 【鑑賞日】2023.5.21.(日)14:00~ 【会場】東京文化会館大ホール 【上演時間】約2時間10分(休憩1回含…
《ベルリンフィル・ライヴ配信》 フランク指揮『フィンランド音楽の夕べ 』 【日時】2023.5.21.(日)02:00~ 【会場】デジタル・コンサートホール 【管弦楽】ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 【指揮】ミッコ・フランク 〈Profile〉 5歳でヴァイオリンを弾…
【演目】ジュゼッペ・ヴェルディ『リゴレット』<新制作>全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉【公演期間】2023年5月18日(木)~6月3日(土) 《日程》2023年5月18日(木)19:00 2023年5月21日(日)14:00 2023年5月25日(木)14:00 2023年5月28日(…
《ベルリンフィル/ライヴ配信》 このプログラムでは、グスターボ・ドゥダメルがメキシコからアルゼンチンを経てアメリカへ向かう音楽の旅に誘います。オーティズの《Téenek - Invenciones deTerritorio》は、メキシコの民謡と前衛的な響きが混ぜ合わさった作品。ア…
既に来日公演が終わった団体もありますが、5月下旬には「ロイヤル・フィル」の公演があります。6月にはイタリア『パレルモ・マッシモ劇場』のオペラ公演が来ますし、英国『ロイヤルバレエ団』の公演があります。今年度に入って、コロナ禍がある程度の落ち…
【鑑賞日時】2023.5.13.(土)11:00~ 【上映館】TOHOシネマズ上大岡 【上映作品】『Tar/ター』2022年米国 【日本公開】2023.5.12.全国一斉公開 【監督】トッド・フィールド(『イン・ザ・ベッドルーム』『リトル・チルドレン』他多数) <プロモート言> 『イン・ザ・ベッ…
【日 時】2023.5.14.(日)14:00~ 【会場】NHKホール 【管弦楽】NHK交響楽団 【指 揮】下野竜也 【独奏】バイバ・スクリデ(Vn) <Profile> ラトヴィアの音楽一家の生まれ。リガの音楽学校とロストックの音楽院で学ぶ。2001年のエリーザベト王妃国際…
【演目】R.シュトラウス『エレクトラ』全一幕 約1時間45分 【台本】フーゴ・フォン・ホーフマンスタール(ギリシャ神話ソフォクレス版原典) 【初演】ドレスデン宮廷歌劇場(1909年) 【日時】2023.5.12.(木)19:00~ 【会場】ミューザ川崎シンフォニーホー…
明日(5/12)のミューザ川崎でのオペラ『エレクトラ』上演前日となりました。それを聴きに行く前に、若干の予備知識と準備をしようと思って少し調べてみました。 まず台本のもととなった「ソフォクレス版ギリシャ神話」に関して。 ソフォクレス(ギリシャ読み…
とてつもない音の奔流と、大いなる声の祭典。多数の出演者に初めから終わりまで最高レベルのパフォーマンスを要求するR・シュトラウスのオペラ《影のない女》が、キリル・ペトレンコ指揮により演奏会形式で上演されました。エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー…
ベートーヴェン《闘いの人生の末に辿り着いた静かな境地》「ピアノ音楽の新約聖書の執着点にして、未来への扉をひらく革新的な後期三大ソナタを」 今回のL.F.J.では諸般の事情から、三日間それぞれ一公演を選んで聴くことにしました。第三日目は何にしようか…
暦の上ではもう夏なのでしょうか。歴書によれば、❝立夏は旧暦四月の巳の月の正節で、新暦五月五日頃(今年は5/6)です。山野に新緑が目立ち始め、風も爽やかになって、いよいよ夏の気配が感じられてきます❞との記載がある。確かに新暦(太陽暦)は旧暦(太陰…
【日時】2023.5.5.(金・祝)15:00~ 【会場】東京国際フォーラムホールC 【出演】神尾真由子(Vn.)萩原麻未(Pf.) 横坂源(Vc.) 【曲目】 ①ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 op.97 「大公」 巨きさと気品と。べートーヴェンが恩人に捧げた偉…
今日(5/4木・祝)から5月6日(土)まで、三日間の日程で、「ラ フォルジュルネ(L.F.J.)」が、実に4年振りに無事開演されました。会場の東京国際フォーラムには、多くの音楽聴衆が集まり、コロナ禍以前の賑わいをみせています。 コロナ感染が下火になり外国…
今日(5/2)は、歴書によれば、『八十八夜』は5月の雑節で、立春の日から数えて八十八日目にあたり、新暦ですと五月二日頃になります。この八十八日目の終わりを春霜の終わりとしていて、古くから農家では、❝八十八夜の分かれ霜❞と称して、この日以降は霜…
【指揮者言】「私はいつもオペラを通してモーツァルトに向き合うことにしています」とキリル・ペトレンコは述べます。ヨーロッパ・コンサート2023は、モーツァルトを中心としたプログラムで開催されます。17歳のときに作曲した交響曲第25番では、脈打つよう…
【主催者Introduction】 シェイクスピアの戯曲二作品を、バレエで堪能するシェイクスピアの戯曲をもとにした作品を新制作にて、二本立てでお届けします。国際的に目覚ましく活躍しているウィル・タケットが新国立劇場のために創る『マクベス』、そしてアシュ…
【日時】2023.4.27.19:00~ 【会場】サントリーホール 【管弦楽】NHK交響楽団 【指揮】パーヴォ・ヤルヴィ 【出演】マリー・アンジュ・グッチ(Pf.ソロ) <Profile> 1997年、アルバニア生まれ。13歳でパリ国立高等音楽院ピアノ科に入学し、ニコラ・アン…
【日時】2023.4.26.(水)14:00~ 【会場】池袋・東京芸術劇場 【管弦楽】東京都交響楽団 【指揮】小泉和裕 【出演】金川真弓(Vn.) 【曲目】 ①ヴェルディ/歌劇『運命の力』序曲 ②メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64 ③メンデルスゾーン/…
今や世界の注目の的のマケラが、昨日4月22日(土)に、ベルリンフィル・デヴューを飾り、交響曲二曲を披露しました。その様子がベルリンフィル・デジタルコンサートホールでライヴ配信されたので鑑賞しました。 リハーサル時 情熱、先見性、力強さ。フィンランド人指揮者のク…
【日時】2023年4月20日(木)18:30~ 【会場】東京文化会館 小ホール 【特別出演】 ウッラ・ブンディース(ゲストコンサートミストス) <Profile> Ulla Bundies 1959年、南アフリカのサマーセット・ウェスト生まれ。ドイツで育ち、ハノーヴァー音楽大学で学ぶ。現在、…
今日(4/20)の夜は、先に記した様に『テレマン協会第回定期演奏会』が夜に文化会館であり、午前中は、ある病院にがん治療で入院している知人を早い時間帯に見舞ったので、その間のmatine時間帯を(決してついでにという意味ではなく)このリサイタルを聴く…
歴書によれば、24節気の『穀雨(こくう)』とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。この間は、更に五日間に三区分され、初候(葭…
バロック時代に全盛期を迎えた「ラメント(嘆きの歌)」は、黙想的な雰囲気と表情豊かな和声が特徴です。ベルリン・フィルのメンバーがピリオド楽器で演奏するアンサンブル「コンチェルト・メランテ」が今回のコンサートに選んだのはこのジャンルの作品。プ…
【演目】ベルディ『アイーダ』 【主催】新国立劇場(NNTT) 【会場】NNTTオペラパレス 【公演日程】2023.4.5~2023.4.21.Ⅰ.2023年4月5日 (水)18:00 Ⅱ2023年4月8日 (土)14:00 Ⅲ.2023年4月11日(火)14:00Ⅳ.2023年4月13日(木)14:00 Ⅴ.2023年4月16日…
ベルリンフィルの有料配信を又見ています。今日は往年の名指揮者シリーズで既に鬼籍に入ったヤンソンスが指揮したシベリウスのシンフォニーを観ました。 【鑑賞日時】2023.4.16.(日) 【会場】ベルリンフィル・デジタルコンサートホール 【管弦楽】ベルリンフ…
【演目】プッチーニ『歌劇《トスカ》』(全3幕)演奏会形式 【上演時間】約3時間(休憩2回含む) 【会期】2023年4月13日(木)18:30開演(17:30開場) 2023年4月16日 (日) 15:00開演(14:00開場) 【鑑賞日時】2023年4月13日(木)初日18:30~ 《出演楽団談》…