2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
表記のオペラは既に初日(11/18)を観賞し、上演の様子は即日このブログに記しました。 しかし初日を見た後、幾つかの疑問が残り、また次は、何年先に見られるか分からないので、再度見に行き心に焼き付けることにしました。 ①新国劇H.P.の写真の場面の中で…
日本国内の主たるオペラ上演は、新国立劇場主催の他に藤原歌劇団公演、二期会公演によるものが多く、NBS(日本舞台芸術振興会)主催のオペラは、主として海外オペラ劇場の来日公演を扱っていたので、コロナ禍の昨今は皆無です。その他先日のサントリホール主…
表記のリサイタルは、新進気鋭のフルーティストによる、初CD リリース&リサイタルでした。 【日時】2021.11.22.19:00~ 【会場】大倉山記念館ホール(横浜) 【出演】八百板 芽威(Ft) 飯田 彰子(Pf) 【ゲスト出演】中野 真理(東京音大准教授) 【演奏…
表記の演奏映像は、コロン劇場(ブエノスアイレス)から送信されてくるコンサートの映像です。 【日時】2021.11.21.(視聴) 2021.11.17(演奏) 【会場】Teatro Colon en Buenos Aires 【演奏者】 〇 Oleg Pishenin(Vn) 〇 Natalia Shishmonina (Vn) 〇Ivan Rut…
40年以上の歴史がある、コンサートシリーズ「東芝グランドコンサート」のソリストに選ばれた、世界の最前線で活躍するヴィルトゥオーゾたちが、サントリーホールに集結しました。ソリストは次の五人です。清水和音(ピアノ)、神尾真由子(ヴァイオリン)、…
昨夜(11/19金)は皆既月食の日でした。 昨日は旧暦で10月15日、望月(もちづき)、即ち満月の日です。それが地球と太陽と月との位置関係(ほぼ直線状)に並んで、月が地球の影に全部隠れて暗くなるのが皆既月食です。暗くなると言っても日食の様な真っ…
日本歌手軍、独マイスター軍に善戦!! 表記のオペラは、本来昨年行われる筈だったものが、コロナ禍で中止・延期になっていた公演です。その中止の時点よりコロナ感染状況がひどい状況にあった2021年8月上旬に開催する予定になっていたものの、結局、緊急事態…
『クールベと海・展』もいよいよ、クールベ自身の絵が展示されている最後のブース、《Chapter Ⅴ》に辿り着きました。「汐留パナソニック美術館」で開催されたこの展覧会は、とうに終了しているのですが、鑑賞した絵画を一気に記することは不可能ですので、ブ…
表記の演奏会は、当初予定が変更され、来シーズンN響の主席指揮者就任予定のルイージが振るので、行くことにしていたのですが、入国後の待機期間開けが、11/13には、間に合わないそうで、急遽沼尻さんに変更になってしまいました。池袋の会場は遠いし体調も…
今日の早朝に書いた表題 ❝『ウィーンフィル・プログラムB』at サントリーホール ❞の中で❝プログラムB❞ は ❝プログラムA❞の誤りでした。単純に早く演奏された方がAだと早とちりしてしまいました。 2021ウィーンフィルプログラム 21:30分頃、聴きに行って…
ウィーンフィルの今回の来日公演は、プログラムが二種類組んであって、11/3には、《シューベルト『シンフォニー4番「悲劇的」』》、《ストラヴィンスキー『バレエ音楽』》、《メンデルスゾーン『シンフォニー4番「イタリア」』》が演奏され、すでに聞きま…
表記の映画は、グラミー賞に二回輝く、ジニファー・ハドソン主演の米国映画です。先週11月5日より日本公開されているので見てきました。 この作品は米国の「ソウルの女王」と呼ばれ一世を風靡した、アレサ・フランクリン(1942~2018)の前半生を描いたもので…
今日11月7日(日)は24節気の「立冬」。旧暦十月の亥の月の生節で、これから冬に入る初めの節です。この頃は陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬の気配が伺える様になります。ここ二、三日好天が続き、今日は特にコンサートに行く予定も無かった…
国際ピアノ演奏会 【日時】2021.11.6.(土)16:00~ 【会場】神奈川県立音楽堂 【演奏者・曲目】 ①ダニエル・チョバヌ(ルーマニア) ※Disklavier(TM)によるリモート出演 ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》 ②桑原志織(日本) バッハ(ブゾーニ編曲):《無伴奏…
ムーティとウィーンフィルの組合せ来日公演は1999年3月が最初で、今回(2021年)で通算四回目となります。ウィーンフィルは新陳代謝をして永遠に続くのでしょうが、指揮者のムーティは今年80歳とかなり高齢ですから、若しかしたらウィーンフィルと揃っての…