HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

第2001回 N響定期公演/ソヒエフ『ビゼー+ラヴェル』バレエ音楽(前半)

【日時】2024.1.14. (日)14 :00 〜

【会場】渋谷・NHKホール

【管弦楽】NHK交響楽団

【指揮】トゥガン・ソヒエフ

〈Profile〉

 1977年北オセチア共和国 (ロシア)のウラジカフカスに生まれ、サン クトペテルブルク音楽院で指揮を名教師イリヤ・ムーシンに師事、さら にユーリ・テミルカーノフにも学ぶ。2008年からトゥールーズ・キャビトル 劇場管弦楽団音楽監督として同団の発展に寄与した一方、2012年 から2016年まではベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者を兼任、さ らに2014年からはモスクワのボリショイ劇場の音楽監督を務めたほか、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルト ヘボウ管弦楽団をはじめとする名門オーケストラや歌劇場への客演など、コンサートとオペラの両 面で国際的に幅広く活動を展開してきた。2022年には愛する母国がウクライナに侵攻したこと に心を痛めて、ボリショイ劇場とトゥールーズ・キャピトル劇場管弦楽団の両方のポストを辞任した が、以後も世界中から引く手あまたで、ロシア作品で示すダイナミックなスケール感、フランス作 品での洗練されたセンス、ドイツ作品での正統的なアプローチの中での充実した表現など、的確 な様式感とパレットの豊かさが高く評価されている。N響にもほぼ毎年客演して名演を聴かせてお り、今回もフランス、ドイツ、ロシアの3つのプログラムを通して、そうした彼の多様な表現力が発 揮されるに違いない。[寺西基之/音楽評論家】

 

【曲目】
①ビゼー(シチェドリン編)/バレエ音楽「カルメン組曲」

(曲について) 

 ロシアの代表的作曲家のひとりであるロディオン・シチェドリン (1932~)は、妻でポリ ショイ劇場首席バレリーナのマイヤ・プリセツカヤ (1925~2015)のために、ビゼーの代表 作《カルメン》をバレエ版へと編曲した。弦楽と4群の打楽器から成る編曲で、彼は、歌 劇中のアリアを舞曲化することでドラマを際立たせているほか、5つの音によるロマ(ジプシー)風の「運命の動機」を要所に出現させて、組曲(全13曲)に統一感を与えている。

第1曲(導入〉最初の場面は、セビリアの広場。〈ハバネラ〉の断片を奏でる鐘の響き。

第2曲〈踊り〉 アラゴネーズとよばれる民族舞踊風パッセージ(第4幕)でカルメン

が登場。

第3曲(第1間奏曲> 悲劇を暗示する「運命の動機」が現れる。 第4曲(衛兵の交代〉兵舎の当番として、ホセが兵隊の歌とともに登場。

カスタマ

曲〈カルメンの登場とハバネラ) ホセは、アリア(ハバネラ) (第1幕) で「恋は野の鳥」 と歌うカルメンと出会う。

おうか 第6曲〈情景〉場面は変わり、カルメン一行(密輸団)が自由を謳歌している。

第7曲(第2間奏曲〉 カルメンは挑発的にホセを誘惑、ついに彼を仲間に引き入れる。 愛と自責の念に苦悩するホセ。

第8曲〈ボレロ〉 ここで挿入されるのが、ビゼーの劇音楽(アルルの女》 (1872) の <ファラ ンドール) (南仏の民族舞踊)だ。この曲は《アルルの女》劇中で、嫉妬を暗示する。

第9曲〈闘牛士〉やがてホセの恋仇エスカミーリョが、アリア <闘牛士の歌) (第2幕)とと

もに登場。

第10曲〈闘牛士とカルメン〉 惹かれ合う男女の心を映し出すのは、ビビーの歌劇《美し きパースの娘) (1866)の〈ボヘミア風舞曲〉である。

第11曲〈アダージョ〉その後、ホセのアリア 〈花の歌〉 (第2幕)が切々と流れる。カルメン

が投げつけた花を大切に持ち続けていたホセ。2人の愛の日々の追憶は、このバレエ 作品の大きな見せ場となっている。 第12曲〈占い)しかし、ロマにとって絶対的な存在である「占い」が、カルメンに死を告

げる (弔いの鐘の音)。カルメンは悲痛なアリア(第3幕)で、ホセに殺される残酷な宿命に 対峙する。

第13曲〈終曲〉闘牛士の入場行進(第4幕)、そして(情景〉の音楽で闘牛が行われ る中、恋人を繋ぎとめようと懇願するホセの歌(第4幕)が響き渡る。しかし「運命の動 機」に遮られ、その後応えるのは〈ハバネラ〉の断片。カルメンは身も心も、解き放たれた 「野の鳥」となるのである。遠い過去の記憶とカルメンの死が、鐘の音によって静かに 重ね合わされる。

※丸括弧の幕番号は、ビゼーによる原作曲年代

◯作曲年代

[原曲(歌劇)]1873~1874年 [バレエ版(シチェドリン編)] 1967年

◯初演 

 は原曲(歌劇)]1875年3月3日、パリのオペラ・コミック座  

【バレエ版(シチェドリン編)] 1967年4月20日、

モスクワのポリショイ劇場

 

②ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」

 

③ラヴェル/バレエ音楽「ラ・ヴァルス」

 

【演奏の模様】

①ビゼー(シチェドリン編)/バレエ音楽「カルメン組曲」

 楽器編成 ティンパニ1、大太鼓、ハイハット・シンバル、中太鼓、グロッケンシュピール、シロフォン、マリンバ、ヴィブラフォン、チャイム、アンティーク・シンバル、テンプル・ブロック、ムチ、マラカス、クラペス、カスタネット、フィールド・ドラム、サスペンデッド・シンバル、カウベル、ボンゴ、小太鼓、サイロ、ウッドブロック、シェイカー、トライアングル、タンバリン、トムトム、タムタム 弦楽五部

上記編成を見れば分かりますが、シチェドリンが編曲したバレエ音楽版では管楽器が参加していません。弦楽合奏と4つの打楽器群ティンパニ。弦はもともとの歌劇「カルメン」の代表的な調べを奏でることがあっても、管が無い分打楽器が大活躍で不足を補いました。歌劇ではカルメンの強烈な個性に引っ張られる他の登場人物たち、最後は悲劇で終わってしまうのですが、今回のバレエ音楽では、打の活躍で何かコミカルな感じも受けました。このシチェドリンの奥さんは有名なプリマバレリーナのマイア・プリセツカヤで,このバレエ版の初演も彼女によって1967年にボリショイ劇場で行われました。この編曲では,弦楽器はロマンティックな雰囲気をそのまま維持して,比較的普通に演奏しているのですが,それに打楽器がちょこちょこ手を出すような感じで加わっているのが大きな特徴です。シリアスな中に時折,ユーモアも感じさせます。管楽器が入らない分,音色は地味になるのですが、それを補うほどの起伏とダイナミックさに富んだアレンジがされていますと言うより、バレエでは切れの良い踊りに合わせた曲ですからパーカッションの音を組み込んだ曲の方がバレエダンサーとしてはむしろ踊り易いでしょう。旧ソヴィエト時代の作品ということで,分かりやすさの中にもキリっと締まったクールな雰囲気もあります。曲は上記(曲について)記載の13曲から成っています。N響を指揮したソヒエフは、もともとはボリショイ劇場で腕を振るっていたバレエ音楽指揮のスペシャリストですから、この曲は得意中の得意なのでしょう。それこそ指揮をしながらバレエの場面を頭に浮かべて腕を振っていたに違いありません。N響の奏者は良くそれに食らい付いていました。以下に2020年のボリショイバレーでソフィエフが指揮し、カルメン役を有名なバレリーナ、ザハロワ(ヴァイオリニストレーピンの奥さん)が踊った画像等を幾つか添付しました。

(左:カルメンを踊るザハロワ2007年2月ボリショイ劇場)

 

(2020年4月スヴェトラーナ・ザハーロワ デニス・ロジキン ミハイル・ロブーヒン)

冒頭鐘がならされます。鐘でハバネラの旋律です。


第2曲に合わせてカルメン役のザハロワが登場踊り出します。

踊りは上手いし美人だし言うこと無いです。残念ながらカルメンのどぎつさは無いですが。カルメンはスペイン人(しかもロマ人)でオペラではフラメンコ的踊りを得意とするのですからバレエでそれを如何に表現するかはそう簡単では有りません。。

 以上、演奏、演技の冒頭〜第1曲〜第2曲、カルメンが登場し民族舞踊を踊るシーンのほんのさわりの画像です。このバレエの舞台は約40分位。バレエ音楽ではロマ風の旋律を各処に組み込み、編曲者は雰囲気を維持しようとしています。

 中程でビゼーの他の物語「アルルの女」の良く人口に膾炙したメロディーを取り入れているのですが、違和感無くスムーズに流れに沿った曲となっているのには改めてこの編曲者の力量を感じました。またパーカッションの奏者が大活躍でした。終わりの方でシロフォンで、カルメンのテーマソングを聴くのも面白ろかった。

 今回のN響のカルメン演奏を聴いて、やはり舞台でのバレエ上演を観ながら聴きたくなりました。どこかのバレエ団が日本で上演して呉れないかな?

《続く》