【日時】2024.3.18. [月] 19:00〜
【会場】東京文化会館 小ホール
【出演】ライナー・ホーネック(Vn.)
菊池洋子(Pf.)
【曲目】
①モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第34番 変ロ長調 K.378
②シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574
③コルンゴルト:《から騒ぎ》op.11 より 4つの小品
④ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.108
【演奏の模様】
①モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第34番 変ロ長調 K.378
全三楽章構成
- Allegro moderato
- Andantino sostenuto e cantabile
- Rondo : Allegro
②シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574
全四楽章構成
- Allegro moderato
- Scherzo : Presto
- Andantino
- Allegro vivace
前半の演奏を纏めて思い出してみると、①のモーツァアルトとシューベルトは、流石一流の奏者お二人の演奏ですから、これまで聴いて記憶に残っている演奏者と遜色ない素晴らしい演奏でした。でも両者特にシューベルトの曲は、どうしてかは分かりませんが、Vn.演奏に輝きが感じられませんでした。聴き始め少し聞いたところで、このヴァイオリニストは、高音を高々と響かせるよりも、低音旋律や低音重音のズッシリした調べが得意なのだろうか?と思った位高音部の演奏が心に響いて来ません。①はモーツァルトの旋律ですから、それはそれで耳に心地よく響くので、まずまず良い演奏に思いましたけれど、②のシューベルトは、そもそもどちらかというと質素な曲である上に、Vn.演奏は華々しさも控えめで、それ程伸びやかな音色の響きでも無かったせいか心に残る物とはなりませんでした。
~ 休憩 ~
③コルンゴルト:《から騒ぎ》op.11 より 4つの小品
全四曲
第1曲 花嫁の部屋の乙女
第2曲 ヤマリンゴと桃酒
第3曲 庭園の音楽
第4曲 仮面舞踏
④ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ長調Op.108
全四楽章構成
Ⅰ.Allegro
Ⅱ.Adagio
Ⅲ.Un poco prest e con sentiment
Ⅳ.Prest agitato
後半の最初は、コルンゴルトという余り聞く機会が少ない作曲の曲でした(昨年5月にシンフォニエッタと一昨年の声楽部門コンクールで歌われた曲を聴いています)。彼はウィーンの神童とも謂われ、第一次大戦と第二次大戦の間に活躍、ハイフェッツの愛奏曲として知られるヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35(1947年初演)を作っています。
この③の曲は、ロマン的な響きがあるのですが、調べの終盤は変形させたパッセッジになるというパターンを繰り返し、第四曲では激しく速い低音をかなりの力奏でホーネックは弾いていた。この曲になって彼の本領が発揮されたというか、こうしたかなりの技巧を要する曲の方が、むいているのでは?と思われる演奏でした。Pf.の菊池さんは①や②の時と違い、この曲では伴奏に徹していました(①や②ではピアノソロ音の箇所も多く、美しいピアノの音が響いていました)。ホーネックは前半の二曲とは打って変わって、この曲で覚醒したが如くいい演奏を聴かせて呉れました。
更に圧巻だったのが最後の④のブラームス。これはブラームスの伝統と雰囲気の残るウィーンの空気を吸って育った奏者ならではの重厚で美しいブラームス節の響きでした。これだけのブラームスはそこらかしこに転がっているものでは無く、哀愁を帯びて切なくも美しく心に滲み通る調べは、今回の演奏会の総仕上げともとれる素晴らしいものでした。Pf.の演奏も、①②を引き継いで、ピアノらしい曲中のきらめきを発揮させて、ヴァイオリンソナタというよりも「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」と言っていい位の活躍ぶりでした。
ここまでで、20時30分頃、19時からですから終演には少し早いので、これはアンコール演奏があるなと思いきや、館内の大きな拍手と歓声に答える様に二人の演奏家は定位置に着き弾き出しました。
最初からVn.は鳴り響き、Pf.の合いの手も、今日の菊池さんの完璧な伴奏の延長線上で両者のアンサンブルは見事に溶け合い、そうしている内に民族調のハンガリアン旋律が速いテンポで繰り出され、高音部が特によくいい音で響いていました。小ホールも随分音響を考えて作られているのでしょうか?(コンクリート壁がそのままの処も有りますが)アンコール①はドヴォルザーク原作でクライスラー編曲の曲でした。道理でヴァイオリニストが相当な技術を駆使して水を得た魚の様に生き生きと弾いていた訳です。アンコール演奏が終って終演哉と思った処が、またまたお二人は席に着きアンコール②曲目を弾き出したのでした。そうしたパターンが何と7回も続いたのです。これには仰天、びっくり、オーマイゴッド!でした。以下にそれらのアンコール曲を列挙します。
《アンコール曲》
①ドヴォルザーク - クライスラー:スラヴ幻想曲
②エデ・ポルディーニ:7つのマリオネット - 第2番 踊る人形(F. クライスラーによるヴァイオリンとピアノ編)
③クライスラー:ウィーン風狂想的幻想曲、
④ 同 :シンコペーション
⑤ 々 :ジプシー奇想曲
⑥シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574より第4楽章
⑦クライスラー:美しきロスマリン