HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

ソニア・ヨンチェヴァ /ソプラノ・コンサート鑑賞Ⅰ(前半)

【日時】2023年9月30日(土) 15:00~

【会場】東京文化会館

【管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

【指揮】フランチェスコ・イヴァン・チャンパ

〈Profile〉

フランチェスコ・イヴァン・チャンパ。1982年生まれのイタリアの指揮者。チャンパは2013年にパルマで「群盗」を聴いて以来注目され、その後もサレルノの「オテッロ」、モデナの「シモン・ボッカネグラ」などで水準の高い指揮をしていた。よく歌い、ドラマティックで独善的にならず、歌手にあわせるのもうまい。テンポは、はやらずあせらず、ていねいな音楽運びをする。歌手も歌いやすいこと間違えなしである。

  実際チャンパは、ここ1、2年、かなりひっぱりだこである。パリのオペラ座で、ダムラウ主演の「椿姫」を指揮。ダムラウとは相性が良く、その後もリサイタルなどで共演。「椿姫」を振った翌日にはリュブリヤナでアーウィン・シュロットのコンサートを指揮する人気振り。「椿姫」は相当回数を重ねている様で相当習熟している。デュナーミクや緩急もかなり思い切って表現、全体的な把握と同時に音楽の細部も丹念に探っていき、結果、ドラマとの一体化を浮き彫りにしているのです。情熱的な音楽を、前向きに推進していく。  同時に、全体のバランス感覚に優れ、歌手をよく観察、オケの演奏グループだけでなく、奏者個別にも指示を出し、歌手にとっても歌いやすい環境を整備できる指揮者と言える。(web情報より引用)

 

【出演】ソーニヤ・ヨンチェバ(Sp.) 

 

〈Profile〉

 生誕地のブルガリアのプロヴディフでピアノと声楽を学び、ジュネーブ音楽院で声楽の修士号を取得。2010年にプラシド・ドミンゴ主宰のオペラリアで第一位と文化賞を受賞したのをはじめ、数々の著名な国際コンクールで優勝を果たす。独特の美しい声とドラマティックな表現力、華のある舞台姿でメトロポリタン・オペラ、英国ロイヤル・オペラ、ミラノ・スカラ座、バイエルン国立歌劇場、ウィーン国立歌劇場、パリ・オペラ座など、世界の主要な歌劇場に欠かせない存在となっている。バロックからプッチーニ、ロシア・オペラに至るまで幅広いレパートリーを誇り、特にスカラ座においては1958年のマリア・カラスの伝説的な舞台以降上演の途絶えていたベッリーニ『海賊』の復活上演を果たしたことは特筆に値する。2021/22年シーズンはスカラ座『フェドーラ』、ハンブルク国立歌劇場『マノン・レスコー』、シャンゼリゼ劇場『アンナ・ボレーナ』でそれぞれロールデビュー。2021年にはドイツで最も権威ある賞のひとつ、オーパス・クラシック賞において年間最優秀歌手賞を受賞した。2022年7月のリサイタルは待望の初来日実現となった。今回はローマ歌劇場オペラと共に来日公演、二回目のリサイタルとなる。

【曲目】 ※はオーケストラ演奏

 [第1部]

①ジュール・マスネ『歌劇タイスより<タイスの瞑想曲 >※』

 

②ジュール・マスネ『歌劇「エロディアート」より<美しく優しい君>』

 

③マスネ『歌劇「タイス」より<ああ、やっとひとりになれた〜私を美しいと言って>(鏡のアリア)』

 

④ヴィンチェンツォ・ベッリーニ『歌劇「カプレーティとモンテッキ」序曲 ※』

 

⑤ヴィンチェンツォ・ベッリーニ『歌劇「海賊」より<ああ、目の前にかかる雲を〜その無心の微笑みで~おお、太陽よ!黒いヴェールで空を>(イモジェーネの狂乱の場)』

 

《20分の休憩》

 

[第2部]

⑥ピエトロ・マスカーニ『歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 ※』

 

⑦フランチェスコ・チレア『歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より<私は創造の神のいやしいしもべ">』

 

⑧ウンベルト・ジョルダーノ『歌劇「アンドレア・シェニエ」より<亡くなった母を >』

 

⑨ジャコモ・プチーニ『歌劇「マノン・レスコー」間奏曲※ 』

 

⑩ジャコモ・プッチーニ作曲歌劇『妖精ヴィッリ<もし私がお前たちのように小さな花だったら>』

 

⑪歌劇『「マノン・レスコー」より<捨てられて、ひとり寂しく>』

 

【演奏の模様】

 今日は土曜日の午後の早い時間からの開場、開演であるせいなのか、クラシック歌手のコンサートとしてはびっくりするほど程の観客がエントランスからホワイエに続々入って行きました。今年1月に聴きに行った「二大テナー(ドミンゴ&カレーラス)コンサート」以来でしょうか?

 開演時間近くになると演奏会場は4階の左翼席にまとまった空席がある以外はびっしり観客で埋まっていました。特に1階は満席状態に見えました。

 今日のオケはチャンパ指揮の東京シティ・フィル、スタート時は二管編成10型(10-10-8-8-6)でしょうか。曲の演奏順は、当初の発表プログラムから若干前後する変更が有りました。

①ジュール・マスネ『歌劇タイスより<タイスの瞑想曲 ※>』

 最初は手慣らしに?オケの演奏です。誰もが知っている何回も聴いた事のある曲です。本来はオペラの第二幕1場と2場の間奏曲ですが、ヴァイオリンの独奏が甘美なメロディなので、特に有名になりました。 

 コンマス(多分戸澤さんという方かな?以前演奏会で聴いた事のあるヴァイオリニストの戸澤采紀さんのお父さんでしょうか?)の演奏するソロ旋律がとても綺麗な音色を立てていました。最後までHp.が寄り添って伴奏していて、指揮者はオケの背景音をコントロールし、パートによっては、手で盛んに煽って更なる強さを求めていた。5、6分の短い演奏でした。

 

②ジュール・マスネ『歌劇「エロディアート」より<美しく優しいあなた>』

ソニアさんは、真っ白いドレスを身に纏い登場、挨拶すると指揮者はやおらタクトを振り始めました。ドラマティックなオケの音でスタート後、静かに歌い始めた踊り子サロメ役(実は王妃エロディアードの娘なのですが、本人は知らない)のアリアです。サロメが予言者に一目ぼれして歌うアリアです。 

Celui dont la parole efface toutes peines,
Le Prophète est ici! c'est vers lui que je vais!
Il est doux, il est bon, sa parole est sereine:
Il parle... tout se tait...
Plus léger sur la plaine
L'air attentif passe sans bruit...
Il parle...

この後も何回かIl est doux, il est bon, が繰り返して歌われるので、アリアの代名詞となったのです。

 マスネはフランス人で、「ボヴァリー夫人」で有名なフロベールの小説「エロディアス」を基としてオペラを作曲しました。従ってフランス語のオペラです。

 一流のオペラ歌手はイタリア語のみならず、ドイツ語、フランス語、勿論英語は出来るのでしょう。欧米に近いブルガリア出身ですから、ソニアさんにとって言語の壁はそれ程高いものでは無いのでしょう。

 最後までエネルギーと男性的な(勿論ソプラノですから女性的声ですが)推進力に溢れている歌声でした

 

③ジュール・マスネ『歌劇「タイス」<ああ、やっとひとりになれた〜私を美しいと言って>(鏡のアリア)』

これもマスネのオペラの一つ、①の冥想曲が余りにも有名過ぎて、肝心のオペラ自体はほとんど知られていません。短く要約すると

修道僧アタナエルは旅の途中、故郷のアレキサンドリアが絶世の美女の娼婦タイスによって堕落していることに心を痛めます。寺院に戻った後、夢の中にタイスの官能的な姿が現れたことに衝撃を受けた彼は、タイスを神の道に導くべく町へ戻り、「真実の愛、そして永遠の命」と信仰を説きます。最初は鼻で笑って美の享楽を謳歌していたタイスも、やがて娼婦の身の虚しさから信仰に道を求め、彼に従って尼僧院に入りますが、逆にアタナエルは恋の虜となり、信仰と肉欲の葛藤に悶え苦しみ、ついにはジュテームを訴える中、タイスは神の名を呼び死んでゆく

といった物語です。原作はアナトール・フランスの小説。

 

鏡のアリアは娼婦のタイスが鏡に向かって

Ah! je suis seule, seule, enfin!

--------------------------

Ô mon miroir fidèle, rassure-moi?
(avec charme)
Dis-moi que je suis belle et que je serai belle éternellement!
Eternellement! Que rien ne flétrira les roses de mes lèvres,
que rien ne ternira l'or pur de mes cheveux!
Dis-le moi! Dis-le moi! Dis-moi que je suis belle

(やっと一人になった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おお私の忠実な鏡さんや、私を安心させて呉れない?私は美しい、永遠に美しいと言って頂戴。永遠に、私のバラ色の唇を枯らすものは何もないと。私の金髪の輝きを汚すものは何もないと。私は美しいと言って頂戴!言って!

ソニアさんは、②も増してさらに朗々とタイスが自分の老いと美貌が衰えることを憂える気持ちを歌いました。途中高音に競り上がる旋律変化が難しそう。最後は相当な高音を張り上げて終了しました。絶叫調で終わるアリアは、会場を興奮させます。指揮者がタクトを降ろすとホール内は爆発的な喝采と歓声の渦と化しました。この歌をオペラで観たら凄い迫力なのでしょう、きっと。

④ヴェンチェンツォ・ベッリーニ『歌劇「カプレーティとモンテッキ」序曲 ※』

金管や木管しの軽快な調子の良いリズミカルな旋律に大太鼓、Timp.が拍子付け、次いで木管の流麗な旋律奏、全体としては、テーマソングを手変え品替えして繰り出しました。そのまま一気に終了モードに入り、ゴールを駆け抜けました。何故にこれだけ繰り出すアンサンブルを序曲で駆け抜けさせたのでしょう。そもそもカプレーティとモンテッキは敵対する貴族どうしで、その対立は剣を持ったチャンバラ戦に発展するのですからその戦いの場を連想出来ますが、少しテンポが速すぎます。馬を全速で駆け抜けさせるのかな?そんな妄想を抱く程速かった。

⑤ヴィンチェンツォ・ベッリーニ『歌劇「海賊」より<ああ、目の前にかかる雲を〜その無心の微笑みで~おお!太陽よ!黒いヴェールで空を>(イモジェーネの狂乱の場)』

 ハープの音にOb.のソロ音が響き、何か暗い側面を暗示したと思うとソニアさんは、オケの演奏の途中から登場しました。Fl.の調べからOb.へと推移する中、伸びやかな高音の声で歌い始めました。さらにVc.アンサンブル~Hrn.とひき繋がれ、ソニアの低音の喘ぎの歌声が、その苦しい胸の内を開かす雰囲気、後半一旦静かな口調の耳当たりの良い旋律になるものの、次第に歌声も絶叫調になり、かなりの声量で高音を張り上げて終了でした。何と言っても❝狂乱の場❞ですから、「ルチア」程の狂乱状態ではないですが、ソニアさんのオペラを演技している様な素振りと表情も迫真があって素晴らしいエネルギッシュな歌声は、聴衆をも狂乱の場に引きずり込んだようです。会場は狂喜して、大きな拍手とブラボー、ブラビーをソプラノ歌手と指揮者、楽団員にぶつけたのでした。(前半了)[続く]

 

  《20分の休憩》