HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

ソヒエフ指揮ベルリンフィル『カントロフ・リスト2番+ショスタコ4番』ライヴを聴く(配信)

f:id:hukkats:20230926125331j:image

 11月のウィーンフィル来日公演でメストさんの代役という大役を務めることになったトゥガン・ソヒエフが、昨日10月1日に、ベルリン・フィルを指揮してショス タコーヴィチの交響曲第4番を演奏し、同時にリストのピアノ協奏曲第2番をカントロフが弾いた際にもタクトを取った、その演奏会の様子がライブ配信されました(ベルリン・フィル デジタルコンサートホール)。交響曲4番については、 作品内 の舞曲や行進曲のモチーフの使用や不協和的な音響語法はマーラーを彷彿とさ せるものであり、彼がマーラーを敬愛 していたことが読み取れるでしょう。 同時にそこでは、スターリンによる独裁政権も示唆されています。 この交響曲と組み合わされるリストのピアノ協奏曲第2番は、深い表現に満ちた作品 です。ソリストを務めるアレクサンド ル・カントロフは、今回ベルリン・フ ィルデビューを飾りました。

 ソヒエフは、日本では、2008年10月11日(土)に、サントリーホールでNHK交響楽団を指揮し、ヴァイオリン独奏に神尾さんを迎えて、リャードフの交響詩「魔法をかけられた湖」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を演奏しました。また、2016年10月に、サントリーホールで行われたNHK交響楽団第1846回定期公演に登場し、同公演のプログラム中ではベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37でエリザーベト・レオンスカヤと共演しています。

 2022年のロシアのウクライナ侵攻を受け、「ヨーロッパでロシア音楽・芸術家が "キャンセル文化" の犠牲になっていること」「愛するロシアの音楽家たちと愛するフランスの音楽家たちのどちらかを選ぶという不可能な選択を迫られたこと」を理由として、ボリショイ劇場とトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の音楽監督を辞任したソヒエフ、その実力が期待されます。

 

【鑑賞日時】2023.10.1.(日)20:00~

【鑑賞会場】ベルリンフィル・デジタル コンサートホール

【管弦楽】ベルリンフィル管弦楽団

【指揮】トゥガン・ソヒエフ

 f:id:hukkats:20230926131417j:image

 〈Profile〉

 1977年、旧ソビエト連邦・北オセチアのウラジカフカス生まれ。サンクトペテルブルク音楽院の伝説的な教育者、イリヤ・ムーシンの最後の弟子のひとり。40代半ばでありながらコンサートとオペラの両方で国際的に活躍する世界屈指の指揮者。
2008年からトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の音楽監督を務め、世界初演や海外ツアーを含む、数多くのコンサートシーズンを成功させ同楽団の国際的地位確立に大きく貢献。オペラにも情熱を注ぎ、14年からモスクワのボリショイ歌劇場の音楽監督兼首席指揮者を務め、多くの新作オペラや初演を指揮した。
 この2つの重要ポストを、ロシアのウクライナ侵攻に反対し22年3月に自らの意思で辞任した。
近年はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデンほか、ヨーロッパ以外では、NHK交響楽団、シカゴ交響楽団、ボストン交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックといった名だたるオーケストラに定期的に客演している。

 

【独奏】アレクサンドル・カントロフ(Pf.)

f:id:hukkats:20231001223618j:image

〈Profile〉

 父はヴァイオリニストのジャン=ジャック・カントロフ。ピエール=アラン・ヴォロンダ(フランス語版)から教えを受け、後にスコラ・カントルムでイーゴリ・ラシコ(英語版)に師事した。2013年にパリ国立高等音楽・舞踊学校(CNSMDP)に入学、フランク・ブラレイ(フランス語版)―上田晴子クラスにおいて4年間ピアノの研鑽を積む。2017年にマスター課程を首席で卒業した。卒業後はエコール・ノルマル音楽院にて、レナ・シェレシェフスカヤ(フランス語版、ロシア語版)に師事する。

 2019年、チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門において優勝した。この時ロシアのドミトリー・シシキンと二位を分けたのが、藤田真央君です。カントロフの優勝は、フランス人初のピアノ部門優勝であった。チャイコフスキーの協奏曲第2番を弾いて優勝したのも初めてのケース。全世界優勝記念ツアーが行われたが、来日はなかったため、日本で有名になるのは、その分遅くなった。最近は、ちょくちょく来日し、演奏会を行っている。すでに録音活動も開始済みであり、BISからサン=サーンスの協奏曲他を録音しています。

 

【曲目】

①リスト『ピアノ協奏曲第2番』

(曲について)

作曲した2番目のピアノ協奏曲。1839年に着手され、同年の9月13日に初稿を完成させている。全体は単一楽章で書かれており、その形式はピアノ協奏曲第1番よりもさらに自由で、狂詩曲風の性格が顕著に浮き彫りにされている。ピアノと管弦楽が一体になったいわば交響詩ともいえる性格を呈しており、詩的な味わいや内面的な抒情性が極めて豊かな作品になっている。

 

②ショスタコーヴィッチ『交響曲第4番』

(曲について)

ショスタコーヴィチ自身が「我が仕事のクレド(綱領)」と呼んだように、この作品はそれまでの集大成として1935年9月13日から1936年5月20日にかけて作られた。構想から作曲、そして完成に至るまでに8か月も要したことから、この作品が「天才」と呼ばれたショスタコーヴィチにとっても容易ならざる作品であったことが分かる。初めはアダージョとして作曲されたが放棄され、さまざまな試行錯誤の末に完成する。なお、放棄された楽譜は《交響的断章「アダージョ」》の名で残されている。

 この作品はショスタコーヴィチの全15曲の交響曲の中でも編成が最大であり、技術的に最も演奏至難な曲であることでも知られている。例えば第1楽章のプレストの狂気的なフガートは、テンポどおりでは演奏不可能の作品に属する。クラスター的な音響が取り入れられていたり、第3楽章には、明らかに当時のポピュラー音楽から影響を受けた、と見られる箇所があることもこの曲の特色と言える。作曲に際しマーラーの影響が指摘されている。

 

【演奏の模様】

 生配信は、10月1日(日)の2時頃からで、いつもの執筆の時間と重なるので、18時間程遅い、同日20時からの「ディレイ配信」を聴きました。

カントロフは、リストのこの二番を弾いて、チャイコフスキー・コンで優勝しただけあって、曲の細部にいたるまで熟知している様子でした。痒いところに手が届く演奏、聴いていてすっきり感に包まれました。弱音は、限りなく消え入る様でも、絹の糸の如く丈夫でたち切れず、強音は骨太の長い指から、飛び散る火花の様に強く熱い熱の籠もったものでした。ソヒエフは、ベルリンフィルの管部隊を煽り急ぐことはせず、弦部門をカントロフの音玉を乗せる金斗雲の如く、自由自在に操ってピアノの響きをあの広いホール一杯に浮遊させていました。カントロは、さすがです。才能溢れる俊才は、今後ますます上昇気流に乗って空高く飛飜することでしよう。

 なおアンコール演奏が二曲あり、何れも知らない曲で、静かに流れる川面を見入るような気になる心の安らぎを感じて、ぽっこり気持ちが温かになりました。曲名の発表はありませんでした。

②ショスタコーヴィッチ『交響曲第4番』では、大編成のオーケストラをソヒエフは、完全に掌握、最後までエネルギーッシュに導き通しました。これは、経験と自信に裏付けられた楽団奏者と、これまた深い知識と実践により、自分の型を常に伸ばし発展させてきた指揮者とで共同開発された新商品であり、非常にフレッシュ感が強い演奏でした。

ソヒエフは、これまで、三回程ベルリンフィルフィルと共演しているそうですが、ウィーンフィルとはどうなのでしょうか?     

 11月の来日公演が、益々期待されます。

 

なお今日の生配信の映像の幾つかを以下に添付しました。
 

 


f:id:hukkats:20231002023302j:image  f:id:hukkats:20231002022209j:image