HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

パレルモ・マッシモ劇場『椿姫』二日目(第一幕詳報)

悲劇のヒロインに憑依するヤオ、メーリ、ガザーレと揃った理想のキャスト(主催者)

f:id:hukkats:20230618103004j:image

【日時】2023.6.18.(日)15:00~

【会場】東京文化会館

【演目】プッチーニ作『椿姫』全三幕(1幕30m.2幕75m.3幕35m.休憩20+20=40m. 計約180分)

【上演】パレルモ・マッシモ劇場

【管弦楽】パレルモ・マッシモ劇場管弦楽団

【指揮】フランチェスコ・イヴァン・チャンパ

【合唱】パレルモ・マッシモ劇場合唱団

【演出】マリオ・ポンティッジャ

【舞台】フランチェスコ・ジート&アントネッラ・コンテ  

【キャスト】

 

〇ヴィオレッタ(ソプラノ)エルモネラ・ヤオ

 f:id:hukkats:20230618124831j:image

〈Profile〉

生年月日: 1974年 (年齢 49歳)
出生地: アルバニア ティラーナ
配偶者: アービン・スタファ
映画: Verdi: La Traviata、 Royal Opera House: Madama Butterfly、 Madama Butterfly、

エルモネラ・ジャホはアルバニアのオペラソプラノです。彼女はエコノミストで「世界で最も評価の高いソプラノ」と評されました。フィナンシャルタイムズは、「エルモネラジャホは彼女の歌に心と魂を投げ込みます...抵抗しようとさえしないでください」と言いました。

 

〇アルフレード(テノール)フランチェスコ・メーリ

 f:id:hukkats:20230618194854j:image

〈Profile〉

1980年にイタリアのジェノヴァで生まれ。現在41歳。23歳でスカラ座デビュー。「セルヴィアの理髪師」などのロッシーニもの、デセイとの共演でベルリーニ「夢遊病の女」、ネトレプコやガランチャ、イルデブランド・ダルカンジェとの共演でドニゼッティの「アンナ・ボレーナ」など主にベルカントオペラを歌っていた。

 しかし次第にヘビーな役に移行して、現在では主にヴェルディ作品を歌うヴェルディ歌いテノールとして有名。ネトレプコと共演したザルツブルグでの「イル・トロバトーレ」や「アイーダ」、そして「仮面舞踏会」、さらにドミンゴとの共演「二人のフォスカリ」などがある。「カルメン」などのフランスオペラも歌っている模様。

 歌い方は端正でノーブル、大仰な歌い方や「目立とうテノール」のような、高音をやたら長く引っ張ることはしない。カウフマン、ドミンゴやベチャワ等と同様、"no-brainer" テノールとは違うな、と思える。そのためか地味に見えるが、実力派でイタリア随一のテノールだとも言える。

 

〇ジェルモン(バリトン)アルベルト・ガザーレ

 f:id:hukkats:20230618214711j:image

 

<Profile>

1968年、サルデーニャ島サッサリ生まれで、ダル・アバコ音楽院を修了している。

父はドイツ文学者で、兄は俳優兼演出家という芸術一家に生まれる。往年の名テノール、カルロ・ベルゴンツィに師事して、ヴェルディレパートリーを習得。マントヴァのヴォルトリーニ国際コンクールをはじめ、クレモナのバジオラ国際コンクール、ロヴェレートのバスティアニーニ・コンクールなど数々の国際コンクールで優勝ならびに受賞。1997年パルマ王立劇場での「ラ・トラヴィアータ」のジェルモンでオペラデビュー。久しぶりに登場したイタリア出身の正統派バリトンの逸材として注目され、ミラノのスカラ座をはじめ、パルマ、モデナ、マントヴァ、ピサ、ベネチア、ベルガモなど各地の主要歌劇場で歌う。2004年には「椿姫」のジェルモンでウィーン国立歌劇場にデビューし、大絶賛された。2000年スカラ座日本公演「リゴレット」のタイトルロールで好評を博し、2001年には藤原歌劇団に「マクベス」のタイトルロールで初登場。2003年スカラ座公演「マクベス」、2006年ボローニャ歌劇場公演「イルトロヴァトーレ」で来日するなど、日本でも高い人気を誇る。

〇フローラ(ソプラノ)トニア・ランジェッラ

〇ドゥフォール男爵(バリトン)イタロ・プロフェリッシェ

〇ドビニー侯爵(バス)ルチアーノ・ロベルティ

〇アンニーナ(ソプラノ)フランチェスカ・マンゾ

〇ガストン子爵(テノール)ブラゴイ・ナコスキ

〇医師グランヴィル(バス)ジョヴァンニ・アウジェッリ

 

【粗筋】 添付記録の『粗筋』参照。

   

【上演の模様】

 日本でこれ程人気があって度々上演される演目はないでしょう。オペラの女王と言って良いかも知れません。これまで何度も聴いています。すぐに思い出すのは、昨年3月に新国立劇場での公演、「椿姫」です。また、コロナ以前の2019年9月には、ローマ歌劇場来日公演も見ましたし、同年11月には「トリエステ歌劇場来日公演」でマリナ・レベカの ヴィオレッタを聴きました。また2021年にはサントリーホールでの「ホールオペラ椿姫」というのも見ました。ローマ歌劇場の公演は今年9月にも予定されているので上記2019年の時とどの様に違うのか同じなのか観るのが楽しみです。文末には直近のNNTTの『椿姫』の時の鑑賞記録を参考まで再掲しました。

 さて今回のタイトルロールを歌ったエルモネラ・ヤオは初めて聴く歌手、<Profile>を見ると、50歳近いですからかなりの経歴を有する歌手です。映画の椿姫にも出ているみたい。(映画「椿姫」はグレタ・ガルボとロバート・テイラーのものが一番有名ですね)確かにそのスタイルと表情は、か細い健康的とは言えない雰囲気を有する美しさの将に女優そのものでした。先ず演技が上手い。病的ヴィオレッタをこの上なく見事に表現して歌っていました。でも最初の第一声、「乾杯の歌」ぐらいはどんなソプラノ歌手でも力を込めて歌うものです。ヤオの乾杯の歌は声量がやや物足りない感じで小締まりしており声の強さが響いて来なかった。それに先立つアルフレッド役メーリーの乾杯の歌は、彼の実力からしたら先ず先ずでしょう。彼の歌は、2021年2月に文化会館小ホールでリサイタルを開いた時聴きに行きましたが、パヴァロッティやドミンゴやグリゴーロの様な色艶やのある声ではないですが、正統派のしっかりした強さも有るテノールで、予定プログラはもとよりそれ以上の曲数のアンコールを疲れも見せず歌い通したのには観客はみなビックリ仰天、その素晴らしいテノールを満喫したのでした。あれからまだ2年ちょっとですから、衰えは全然見せないスタミナ一杯の歌声をこの幕もその後の幕でも十分に聴かせて呉れました。

このヴィオレッタ邸での宴会の場面は仲々華やかなセットも舞台に揃え、合唱団もヴィオレッタを取り巻く出場歌手達と一緒に歌って、当時のパリ随一のクルティザンヌ(courtisane)主催の晩さん会を大いに盛り上げていました。乾杯の歌でヴィオレッタの歌うテンポがオケよりやや遅れる箇所が有りました。

前後しますが、この宴会の場に入る以前のオーケストラの前奏が又素晴らしいものでした。弦楽の細い高音アンサンブルが絹糸を引く様に流れ出し、ppからゆっくりとクレッシエンドで強まる繊細な音の表現は、地元歌劇場で数多くのオペラ演奏を経験してきた団員と指揮者ならではの実力を冒頭から疲労し始めていました。このパレルモ・マッシモ歌劇場公演は、本来2020年に来日公演する筈だったものがコロナ禍の為延期、延長を繰り返し、今回三年振りにやっと実現したものです。

このパレルモにあるマッシモ劇場はその舞台がウィーンのオペラ座、パリのガルニエ宮のオペラ座に次いで、3番目に大きいオペラ座で、観客席以上に舞台が大きいのが特徴です。どの位かといえば、昔『アイーダ』が上演された時、本物の象が登場した程です。(ついでながら、二十代の頃見た旧後楽園内でのアイーダ上演の時にも生きた象が出てきたのにはびっくりしました)

パレルモは昔からマフィアの勢力圏内で、映画『ゴッドファーザー3』では、息子がオペラデヴューする劇場がそれです。息子の初演奏終了後ファミリーが入り口階段を下り始めた時に、敵対者の凶弾がゴッドファーザーたちを狙い、娘にあたってしまう場面は有名です。

 さて第一幕に戻ると、宴会がお開きになった後でも、ヴィオレッタに首ったけと言った感じのアルフレッドは一人居残って帰らず、椿姫との歌のやり取りや、オーケストラだったらバンダ演奏的に家の外でヴィオレッタを想って歌い続けるのでした。この辺りはやはりメーリーの力強い歌の前にはヴィオレッタ役ヤオのアリアは(冒頭よりは少しマシになって来ましたが)弱さが顕わになってしまうのでした。

 アルフレッドがヴィオレッタの居室を持する直前に、ヴィオレッタはツバキの花を彼に渡しますが、これは又会うことの約束を象徴する物です。(そう言えば以前どの椿姫の公演だったかは俄かに思い出せないのですが、休憩時間のホワイエに和服姿の中年のご婦人がいて、その帯には白と赤のつばきの花があしらわれていたことがありましたっけ。良く物語を知っている方ですね。)

 第一幕5場でヴィオレッタが、アルフレッドの愛を受け入れそうになる気持ちを歌う有名なアリアです。❝È strano! è strano! in core Scolpiti ho quegli accenti! Sarìa er me sventura un serio amore? Che risolvi, o turbata anima mia? Null'uomo ancora t'accendeva O gioiaCh'io non conobbi, essere amata amando! (不思議!不思議だわ!心の中に 彼の言葉が刻まれている!真実の愛は、私には不幸なのかしら?私の乱された心よ、どうすればいいの?今まで心を燃え上がらせる方などいなかった。今まで知らなかった喜びだわ、愛し合うことなんて!)❞ と、しかしヤオさんの歌声はお世辞にもホール全体に響く者では有りません。同じ5場の最後で、アルフレッドの愛にナンパされそうな自分の純真な愛の心の芽生えを、自嘲気味に歌う場面では ❝ Follie! follie delirio vano è questo! Povera donna, sola Abbandonata in questo Popoloso deserto Che appellano Parigi,Che spero or più? Che far degg'io Gioire,Di voluttà nei vortici erire.Sempre libera degg'io Folleggiar di gioia in gioia,Vo' che scorra il viver mio Pei sentieri del iacer, Nasca il giorno, o il giorno muoi Sempre lieta ne' ritrovi A diletti sempre nuovi Dee volare il mio pensier. (馬鹿な考え!これは虚しい夢なのよ!哀れな女、ただ一人 見捨てられた女、人々がパリと呼ぶ、人の砂漠の中に。今更何を望めばいいの?何をすればいいの?楽しむのよ、喜びの渦の中で消えていくのよ。私はいつも自由に、快楽から快楽へと遊べばいいの、私が人生に望むのは、快楽の道を歩み行くこと、夜明けも日暮れも関係ない、華やかな場所で楽しくして、いつも快楽を求め、私の思いは飛び行かなければならないの)❞ と自分の気持ちに頭を擡げそうな純愛の気持ちを否定して、少し投げやりに歌うのですが、このアリアでは、レオの歌声に強さが出始め、高音も力が籠った歌声でした。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

外人歌手(アルフレッド、ジェルモン)実力発揮!ヴィオレッタも中盤からエンジンかかる! 

 

 表記のオペラは新国立劇場オペラ2022年シーズンラインアップの第3弾として上演されたもので、以下に、先ず主催者発表資料に即してその概要を記します。

f:id:hukkats:20220309200735j:plain

◎ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi)作曲『椿姫(La Traviata)』全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉
【公演期間】2022年3月10日~3月21日
【上演時間】約2時間45分(第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場75分 休憩30分 第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕60分)
【Introduction】(主催者発表資料)
パリ社交界に咲いた真実の愛。
屈指の人気を誇る珠玉のオペラ
パリ社交界を舞台に、ヴィオレッタの愛と哀しい運命を描いた人気オペラ。原作はアレクサンドル・デュマ・フィスが高級娼婦マリー・デュプレシをモデルに書いた戯曲『椿の花を持つ女』で、ヴェルディは同時代に生きる女性をヒロインに据え、感情表現に重きを置いた斬新なオペラを誕生させました。ガラ・コンサートの定番楽曲としてお馴染みの「乾杯の歌」をはじめ、悲劇を予兆する前奏曲、ヴィオレッタの超絶技巧のアリア「ああ、そは彼の人か~花から花へ」、ジェルモンの「プロヴァンスの海と陸」など有名な曲が続きます。演出のヴァンサン・ブサールは色彩にこだわる洗練された舞台に定評があり、この『椿姫』(2015年初演)ではその美的センスを発揮すると同時に、鏡を効果的に用いて心象風景を描出し、男性社会で誇り高く生きる女性の姿を印象付けました。

注目のヴィオレッタには、今シーズン12月上演の『蝶々夫人』表題役を圧巻の歌唱・演技で魅せた中村恵理(注)、アルフレードには同役をローマ歌劇場、フェニーチェ歌劇場、フィレンツェ歌劇場などで歌っているテノールの新星マッテオ・デソーレが登場します。

(注)当初予定していたアニタ・ハルティヒの代役です。


【公演日程】
2022年3月10日(木)19:00

2022年3月13日(日)14:00

2022年3月16日(水)14:00

2022年3月19日(土)14:00

2022年3月21日(月・祝)14:00

【鑑賞日時】2022.3.10.(木) 初日

【出演】

ヴィオレッタ:中村恵理
アルフレード:マッテオ・デソーレ
ジェルモン:ゲジム・ミシュケタ
フローラ :加賀ひとみ
ガストン子爵:金山京介
ドゥフォール男爵:成田博之
ドビニー侯爵:与那城 敬
医師グランヴィル:久保田真澄
アンニーナ:森山京子
ジュゼッペ:中川誠宏
使者:千葉裕一
フローラの召使い:上野裕之

【管弦楽】東京交響楽団

【指 揮】アンドリー・ユルケヴィチ

【合 唱】新国立劇場合唱団

【合唱指揮】三澤洋史

【演出・衣裳】ヴァンサン・ブサール
【美 術】ヴァンサン・ルメール
【照 明】グイド・レヴィ
【ムーブメント・ディレクター】 ヘルゲ・レトーニャ康子
【舞台監督】斉藤美穂

<指揮者(AndriyYURKEVYCH)Profile〉
ウクライナ生まれ。1999年にウクライナのリヴィウ音楽大学を卒業し、ポーランド国立歌劇場でヤツェク・カスプシク、イタリア・シエナの音楽院でジェルメッティ、ペーザロでアルベルト・ゼッダのもとで学ぶ。96年からリヴィウ国立オペラ常任指揮者となり、『アイーダ』『ナブッコ』『イル・トロヴァトーレ』『椿姫』『オテロ』『蝶々夫人』『トスカ』『カルメン』やロシア・オペラなどを指揮する。オデッサ・オペラ・バレエ総指揮者、ポーランド国立歌劇場音楽監督、ワルシャワ大劇場音楽監督を歴任、現在、モルドバ国立オペラ・バレエ首席指揮者。ローマ歌劇場には2005年『白鳥の湖』『眠れる森の美女』で登場後、10/11シーズン開幕公演『ファルスタッフ』も指揮した。サンチャゴ市立劇場、サンフランシスコ・オペラ『連隊の娘』、バイエルン州立歌劇場、シュトゥットガルト州立劇場『セビリアの理髪師』、モンテカルロ歌劇場『ランスへの旅』、モネ劇場『運命の力』『ボリス・ゴドゥノフ』、ザンクトガレン歌劇場『スペードの女王』、ギリシャ国立歌劇場『清教徒』、ナポリ・サンカルロ歌劇場『マリア・ストゥアルダ』、ワルシャワ大劇場、バイエルン州立歌劇場、モルドバ国立オペラ『エウゲニ・オネーギン』、ウィーン国立歌劇場、チューリヒ歌劇場、テアトロ・レアル『ロベルト・デヴリュー』、リセウ大劇場『アンナ・ボレーナ』など多くのオペラを指揮している。新国立劇場では19/20シーズン『エウゲニ・オネーギン』を指揮した。ポーランド国立歌劇場音楽監督、ワルシャワ大劇場音楽監督を歴任、現在、モルドバ国立オペラ・バレエ首席指揮者。ローマ歌劇場には2005年『白鳥の湖』『眠れる森の美女』で登場後、10/11シーズン開幕公演『ファルスタッフ』も指揮した。サンチャゴ市立劇場、サンフランシスコ・オペラ『連隊の娘』、バイエルン州立歌劇場、シュトゥットガルト州立劇場『セビリアの理髪師』、モンテカルロ歌劇場『ランスへの旅』、モネ劇場『運命の力』『ボリス・ゴドゥノフ』、ザンクトガレン歌劇場『スペードの女王』、ギリシャ国立歌劇場『清教徒』、ナポリ・サンカルロ歌劇場『マリア・ストゥアルダ』、ワルシャワ大劇場、バイエルン州立歌劇場、モルドバ国立オペラ『エウゲニ・オネーギン』、ウィーン国立歌劇場、チューリヒ歌劇場、テアトロ・レアル『ロベルト・デヴリュー』、リセウ大劇場『アンナ・ボレーナ』など多くのオペラを指揮している。新国立劇場では19/20シーズン『エウゲニ・オネーギン』を指揮した。

【粗筋】


<第1幕>パリ社交界の華である高級娼婦ヴィオレッタは、肺の病で先が長くないことを悟っている。今夜も自宅のサロンでパーティを開催。ガストン子爵が、青年アルフレードを連れてくる。彼は「1年前にあなたを見て以来ずっと恋している」と真摯にヴィオレッタに告白するのだった。ひとりになったヴィオレッタは、今まで経験したことのない、心からの愛の告白に心ときめくが、たかが愛のために享楽的な人生は捨てられない、と我に返る。


<第2幕>アルフレードとの愛を選んだヴィオレッタは、パリ郊外の田舎で彼と静かに暮らしているが、生活費のため全財産を競売にかけようとしていた。それを知ったアルフレードは競売を止めさせようとパリへ向かう。すれ違いでヴィオレッタが帰宅すると、家にはアルフレードの父ジェルモンが。アルフレードの妹の縁談を成立させるため、息子と別れるようジェルモンは頼む。今は彼との愛だけが生きる希望であるヴィオレッタは、はじめ拒むが承諾し、別れの手紙を書いて家を出る。事情を知らないアルフレードは手紙に愕然とし、父が「一緒に故郷に戻ろう」と慰めても聴く耳をもたない。アルフレードは怒りが収まらず、夜会の大勢の客の前でヴィオレッタを罵倒する。彼女は絶望に打ちのめされる。


<第3幕>1ヵ月後。死の床に伏しているヴィオレッタ。そこに、父ジェルモンからすべてを聞いたアルフレードが来て、許しを乞い、パリを離れて一緒に暮らそうと語る。ヴィオレッタは愛する人に囲まれ息絶える。


【上演の模様】

 『椿姫』はオペラ中のオペラで、日本では恐らく一二を争う人気オペラです。知らない人はいないのでは?と思われる程。でもそれは必ずしも正しく理解されていることを意味しません。一例を上げれば、上記主催者【Introduction】にある、デュマ・フィスの書いたタイトルを『椿の花を持つ女』と訳したのは誤りです。フランス語の原題は、 『LA DAME aux CAMÉLIAS』です。ここで「CAMÉLIAS」 は「椿」でOK、しかし「LA DAME」を「女」と訳したのがまずかった。日本語でも「(男)女」の用語は、言葉の裏に性差(オス、メス)を意識した用法です、男風呂、女風呂の様に。英語でも同様(男)女は「(MAN)WOMAN」、若い女の子であれば、GIRLです。これ等に対応するフランス語は「(HOMME) FEMME」で「(MONSIEUR)DAME」はこれらと違って、女性を一種尊敬の念をもって丁寧に言う時の言葉です。英語だと「(GENTLEMAN)LADY」、日本語では「(紳士)婦人」が近いかな。特にフランス語の「DAME」のニュアンスには古くは「奥方、姫君」の意で使われ、今でも気品・教養のある上流婦人に使われる言葉です。例えば《フランス大統領夫人》は《La premie dame de France 》の如く。

 更に『aux』は á+les を 短縮した語で、縮約形といいます。即ち「aux CAMÉLIAS」は、「á les CAMÉLIAS」であって、ここでの CAMÉLIA「椿(の花)」には複数形のでSが付いていて、前置詞 á は縮約形になると アクサン記号がとれて a  になり、複数なので、定冠詞は les になるのです。ここで、avoir(持つ)という動詞が別にあって、その三人称単数の現在形は a となり、紛らわしいので要注意です。あくまで、á は前置詞、auxの意味は、付属・特徴を表す用法で「~を所持する、~をあしらった」として使われ、例えば J'aime le café au lait .  au は á +le の縮約形 、café が男性名詞、単数なので aux  でなく au となります。要するに「牛乳をあしらったコヒー」が好きなのですね。

 従って、『LA DAME aux CAMÉLIAS』が「椿の花を持った女」では、余り尊敬もされない女が手に椿の花の枝を手に持っているかの如くなり、真の「椿姫のイメージ」とはかけ離れた姿が想像されてしまいます。翻訳がこうした表現になるのは、椿姫に対する蔑視感が頭の隅にあるからではなかろうかと邪推してしまう。「娼婦」という言葉を臆面もなく使って、何か「売春婦」のイメージを増大させてしまっている。

 例えば、デュマ・フイスは第16章の四分の三くらい物語が進んだ箇処で、次の様な表現をしています。

《La courtisane y disparaissant peu a pue》  

 この箇所を岩波文庫の訳者吉村氏は ❝娼婦の面影が次第次第に消えて行きました❞ と courtisane を「娼婦」と翻訳しています。しかしフランス語では「娼婦」は「prostituee(売春婦)」とか、「putain(娼婦、淫売)」が良く使われます。 courtisane (クルティザンヌ)という語は歴史のある言葉で、詳細は割愛しますが、フランソワー1世の時代以降、宮廷で王に愛された愛妾を指すようになり、アンリ2世にはデュアヌ・ド・ポアチェ、ルイ15世にはポンパドール夫人、その後デュ・バリエ夫人等頭脳明晰、容姿端麗、教養もある夫人が王妃にはなれないまでも王の寵愛を独占したのです。「高級娼婦」と訳す人もいますが適訳とは言えない、そのままの「クルティザンヌ」の方がいいと思います。フランス革命後は王政が廃止、復活した時期もありますが、「クルティザンヌ」的存在は消えて(デュ・バリエ夫人などギロチン送りですから)しまいました。しかしその影響は残り、ナポレオン三世時代に、富裕上流階級(軍人、生き残っていた貴族、成功大商人erc.)によりクルティザンヌ的女性をお目当てにした享楽的生活が、パリ社交界に広がるのです。デュマ・フィスが『椿姫』を書いたのも、こうした時代背景があったのです。従ってオペラのヴィオレッタ(物語では、マルグリット・ゴーチェ)も上記の三拍子揃った女性なのです。彼女を歌舞伎町の「風俗嬢」を見る様な差別の目で見ることは止めて貰いたいと思います。

 さて前置きが長くなりましたが、舞台の様子に移りますと、印象的なポイントは次の様でした。(尚、「椿姫」に関しては、これまで多くを観ていますが、最近では昨年10月のサントリーHでの公演が印象的なので、その時の記録を参考まで、文末に再掲しました。【粗筋】に関しても、その時の記載の方が、今回の上記新国立劇場発表のものよりずっと分かり易いので参考になります。また過去にヴィオレッタを歌った名歌手に関しての雑感もついでに文末に再掲して置きました) 

 

東響の序曲が流れ始めました。弦のアンサンブルが、束ねた絹糸の様に透き通って長くのびていきます。中々上等な滑り出し。

幕が上がって舞台を見ると随分多くの客が、パーティに集まっています。普段の倍はいるのでは?その大合唱は、迫力がありました。

舞台の真ん中には、ピアノが置いてあって

ヴィオレッタがその上にいます。またピアノの上に何かあるので、よく見るとシャンパンタワーでした。人々はグラスを受け取り互いに見つめたり体を動かして歩き回りながらうたうのでした。   

〇ヴィオレッタ:中村恵理さん

①-1「乾杯の歌」

立ち上がりのせいなのか、今一つ声に力が無く伸びない、精彩に欠きました。

①-2第3場「ある日、幸運にも」

この辺りに来てもまだ主役と言うには程遠い歌唱でした。

①-3第3場「私を避けて下さい」

①-4第5場「ああ、そは彼の人~花から花へ」

この辺りは、一幕のヴィオレッタの腕の見せどころなのですが、中村さんは、立ち上がりよりは、少し良くなった気配は感じられましたが、活躍というには程遠かった。

①-5第5場「馬鹿な!馬鹿な!」

これも、ヴィオレッタが心ならずもアルフレッドに惹かれていく、葛藤がよく現れている場ですが、上手く表現していたとは言えません。従ってここまで、歌の合間の拍手は殆ど湧き起こりませんでした。

②-5「堕ちた女には~」

第二幕に入って、俄然中村さんが力を発揮してきた感がありました。中々声量も出てホールに響き、聴いていてヴィオレッタらしさを感じてきました。

ジェルモンとの二重唱

③-1第4場「過ぎし日よ、さようなら」

③-2第6場「パリを離れて」二重唱

この二重唱は、いつも涙なしには聴けない処ですが、中村さんもしんみりと感情を込めて歌っていました。二重◎ですね。またここで初登場のジェルモン役 ゲジム・ミシュケタが、とてもいいバリトンを披露したのです。

 

〇アルフレード:マッテオ・デソーレ
②-1第1場「燃える心を」

中村ヴィオレッタ同様、声量も出ず上手さの片鱗は感じるのですが、決して誉められた立ち上がりではありません。

②-2第3場「自責の念」

ハイCは出るかと思って注目して聴いていました。出ることは出たのですが、余りにも短い、続かない、その前のフレーズは、随分早めに声を止めて、何秒か出す準備をして、それからやっと高音の短い声を出してすぐ終わった感じです。明らかに経験不足。

②-4第8場「プロヴァンスの海と陸」

この歌はオペラでなくとも、演奏会でもよく歌われる有名な曲なので、さすがにいい出来栄えといった詠唱でした。

〇ジェルモン:ゲジム・ミシュケタ

③-2第6場「パリを離れて」二重唱

 上記ヴィオレッタの項と同じ。とてもいい感じに歌っていました。

②-3第5場「天使のように清らかな娘を」

ここも益々好調なバリトンで説得力のある歌い振りでした。

〇フローラ:加賀ひとみ

第二幕、ヴィオレッタがアルフレッドの父親、ジェルモンに説得されてパリの戻り、アルフレッドは失恋したと思い込んでやけっぱちにフローラの館でのパーティに出てぱったり出くわす二人。フローラは歌う機会はそう多くありませんが、ここでは豪華な衣装で身を包み結構存在感のある歌を歌っていました。

〇ガストン子爵:金山京介

〇ドゥフォール男爵:成田博之

〇ドビニー侯爵:与那城 敬
これ等貴族階級の配役も、パーティで威厳ある風貌できちっと自分の個性を出して歌っていたと思います。いつでも主役を張れる歌手だと思いました。

〇医師グランヴィル:久保田真澄                         ヴィオレッタの死に立ち会う僧侶役も兼ねているのかと思う程峻厳なふるまいと歌い振りでした。

〇アンニーナ:森山京子                            女性歌手では、ヴィオレッタの次に出番と歌唱を披露する機会が多い配役ですが、少し控え目な歌唱と演技がいぶし銀の背景の様に前面のヴィオレッタをクローズアップしていました。

その他

〇ジュゼッペ:中川誠宏
〇使者:千葉裕一                                             〇フローラの召使い:上野裕之

ほんの短い場面の登場なので良し悪しは言えませんが、今後別なオペラでじっくり聞く機会があることでしょう。その時を楽しみにします。

 以上歌手の歌う模様を概観しましたが、中村さんは、一幕の感情を高ぶった喜々とした場面の歌よりも、二幕や三幕での様な悲しい寂しいしんみりした歌が得意なのでしょうか?いやそんなことはないと思います。多くの歌手がそうであるように、多分エンジンがかかるまでやや時間を要するのでしょうね。ストバリだって弾いていい音色で答えて呉れるには何年もかかると言うではないですか。人間の声という楽器も初めから簡単に良く鳴ってくれるものではないのでしょう。

 アルフレッド役のマッテオ・デソーレは新国劇の資料に、❝新星❞と書いてありましたが、まさに力がある歌手と思えます。唯まだ経験不足なのか、部分的に声が良くコントロールされていないきらいがあり、また呼吸法(息継ぎ)に課題が残ると思いました。伸びしろのあるさらに大きくなれる可能性を感じました。

 ジェルモン役のゲジム・ミシュケタは成熟した自分の型を持っているバリトンでした。ある意味で、一幕の低調さを彼が救ってくれたと言っても過言でないと思います。

 何れにせよ初日は皆さん喉馴らし上演とも言えます。二日目、第三日と上演回数が進むにつれて、さらに良い歌唱をきっと披露してくれることでしょう。

 ここの処少し考えてみると、新国立劇場オペラ(大野和士監督)の最近の出演歌手設定傾向は、当初外国人歌手出演予定で発表し、それに見合った金額のチケット設定をしている様です。コロナ禍での中ですから、買う方も中止になるかも知れない、どうなるか分からない公演を買うのは、相当リスクがあります。でも聴きたい気持ちが先に立ち買わざるを得ないのが現状だと思います。ところが、ここ最近の傾向は以下にリストアップした通り、指揮者や主な出演歌手が変更になるケースが多く発生しています。変更が多過ぎる。(前もって変更に伴う払い戻しはしないと発表していおり)コロナ禍中だからと安易に考えている節があります。代役キャストはうまくいく場合もありますが、たいていは満足いかないケースが多い。ところが、『チェネレントラ』や『蝶々夫人』は当初から日本人をタイトルロールに当てていてうまくいっているのです。つまり最初から国内にゴロゴロいる日本人歌手を起用すれば、何ら問題ないはずなのですが、国立劇場はそうはしない。何故そうしないのでしょう?特にタイトルロールをこなせる歌手がいない?そんなことないでしょう。チケット価格を高く設定できない?そんなことないでしょう?聴衆が価値に見合っていると判断すればチケットは売れますよ。大幅変更も公演日まじかならまだしも今回の椿姫等50日も前の変更です。これは出国規制や入国規制の問題とは言えません。最初の交渉、契約がいい加減だった、或いは外国歌手側に来れない特殊事情が突発したとしか考えられません。その50日の間、新国立劇場は海外歌手の代役を探さなかったのでしょうか?
 文末に再掲したサントリーホールの『椿姫』の場合、チケット購入した我々は、コロナで中止になるのでは?と心配していましたが、実現しました。サントリーホールスタッフの並々ならぬ努力があったとききます。サントリーホールはこのほかコロナ禍でもウィーンフィル公演も二年続けて実現させていますし、また今年の春の『東京春音楽祭』事務局も、予定通り初っ鼻公演の「ムーティ指揮」は予定通りやると発表しています。何故こんなに結果が違うのか分からない。民間企業と国立企業の違いだけではないでしょう。昔は何かにつけ言い訳がましく、“国関係はお役所仕事だから”と揶揄された時もありましたが、今はそういう時代ではない筈です。

※『椿姫』チケット申し込み12月下旬、タイトルロール変更翌年1/27 

※今年1月下旬からの『さまよえるオランダ人』 9月下旬申し込み 変更公告 翌年1/5

※今年2月上旬の『愛の妙薬』のキャスト大幅変更発表は1/18

※昨年10月初めの『チェネレントラ』のタイトルロールは最初から脇園さん

※昨年12月上旬に行われた『蝶々夫人』のタイトルロールは今回のタイトルロールと同じく変更なしの中村恵理さん

 

 最後に管弦楽は他でも良く聴く東京交響楽団でした。二管編成12型(12-10-10-6-4か?ピットの中が良く見えません)、様々な演奏会で鍛えられているだけあって、恐らく初めてと思われる指揮者(アンドリー・ユルケヴィチ)の指導も容易に飲み込んでいるといった演奏でした。高音弦楽アンサンブルや管の響きが澄んでいて、特にObのソロは歌を引き立てていました。又いつも感心するのは、トライアングル等の小打楽器、今回はタンブリンも参加です。小さい音ながら拍子を取って、❝ピリッと山椒は小さく辛い❞、まさに小さい巨人ですね。

 それから触れておかねばならないのは、舞台演出です。ヴィオレッタの大好きなピアノを舞台に置いてその上に乗ったりして歌うことは新国劇椿姫の定番になりかかっています。今回、一幕と二、三幕のピアノが違って見えたのですが?前者は割と大きいピアノ、後者はチェンバロの様な少し小振りのピアノに。そんなことないかな?ついでにヴィオレッタにピアノを弾いて貰いたい気もしました。