HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

そごう美術館『星空の世界展』

【会期】2022年7月23日(土)~8月31日(水)[会期中無休]

【鑑賞日時】2022.8.17.(水)18:30~

【美術館】そごう美術館(横浜そごう6階)

【展示名】KAGAYA「星空の世界展」

【開館時間】午前10時~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合あり。

天の川、月、オーロラ…写真と映像で目撃する、天空の贈り物
SNSでも人気の星空写真家、プラネタリウム映像クリエーター、KAGAYA。
写真や映像などで星空の魅力をご紹介します。
~星空の魅力を至上の写真と映像で紹介~
世界中の美しい星空をとらえた代表作の写真を一挙に展示。さらに、約1万枚もの写真から創りあげた星空映像も上映。
 “地球と宇宙を学ぶ”を隠れたテーマに美しい星空を体感しながら、子どもから大人まで自然に地球や宇宙を学ぶことができる展示構成。

〇写真家のKAGAYA

KAGAYA

<Profile>

1968年、埼玉県生まれ。県立浦和高校卒。東京デザイナー学院グラフィックデザイン科(現東京ネットウエイブ卒。
星空写真家、プラネタリウム映像クリエーター、「デジタルペインティング」の世界的先駆者。
天空と地球が織りなす壮大な奇跡を、デジタルアートやプラネタリウム番組、あるいは写真など、さまざまなアプローチを通して表現し、世界中の人々を魅了する。
プラネタリウム番組「銀河鉄道の夜」は国内を始め欧米・アジアで累計100館を超えるプラネタリウムで上映され、観客動員数100万人を突破。
写真家としても人気を博し、写真集『星月夜への招待』『天空讃歌』『悠久の宙』『星と海の楽園』『天空への願い』『Starry Nights』、フォトエッセイ集『一瞬の宇宙』、入門書『星空の楽しみかた』などを刊行。星空写真は小学校理科の教科書にも採用され、写真を投稿発表するTwitterのフォロワーは89万人を超える。
天文普及とアーティストとしての功績をたたえられ、小惑星11949番はKagayayutaka(カガヤユタカ)と命名されている。
花巻イーハトーブ大使。

【展示の模様】

この写真展は一人の写真家が主として星空を中心として取った膨大なコレクションの中から、テーマごとに選りすぐりの作品を130作品近く展示したものです。各テーマは

[四季の星空(35)] [月のある空(14)] [星の旅体験エリア(2)] [天の川を追う星の旅(33)] [オーロラ(13)] [一瞬の宇宙(31)] の六テーマです。

 何れも、こんなにも見事に星空等を一人の写真家が撮ったとは思えない程芸術性に富んだ作品となっていました。特に印象的なものを以下に列挙します。

 

二週間ほど前の旧暦七夕の日(新暦8/4)には、彦星(一等星アルタイル)と織女星(一等星ベガ)が天の川の両岸から渡って年一回の逢瀬を楽しむことを書きました。しかし東京など大都会では、晴れていても、アルタイルやベガのみならず天の川すら見えない程です。今回の展覧会ではそれ等がくっきりと映った写真が展示されていました。

     

          

 

アルタイルとベガそしてもう一つの一等星デネブを結ぶ直線は、三角形となり「夏の大三角形」と呼ばれています。秋田県で撮った写真の模様。矢張り地方の夜空はそれだけ空気が綺麗な証拠です。

小笠原では天の川に木星が捉えられています。

      

             

 

 次は、東京など関東地方でも冬になるとはっきり見えるオリオン星座です。

オリオン星座

           

              

また冬の星がはっきり見える時には大きなダイヤモンドが輝いて見えるでしょう。「冬の大六角形」とも言います。

冬のダイヤモンド

            

               

 

 何やら天の川の芸術的、幻想的な写真もありました。冬でも春に近づいた頃の北海道の風景です。

       

              

 

冬の北海道では次のような幻想的な地上と星空の饗宴が見られます。

          

          

 

          

 

東京でもこんなに見事な夜景と夜とのハーモニーが見られるという。余程空気が澄んだ日なのでしょう。年に何回あるかないかでは?

スカイツリーと富士山と三日月

東京タワーと富士山、三日月

東京タワーの写真はドローンでも使ったのでしょうか?

 次は千葉県、東京近郊でもこんなに銀河が見れるのには驚きです。(勿論高等写真技術に寄るものですが)

       

       

       

 

日本の冬の星座で誰にも知られているのは「オリオン座」でしょう。

オリオン座

先ず横に点々々と三つの星が並んでいるのがすぐ分かります、左から、アルニタク、アルニラム、ミンタカです。そして、左上に赤く光るのは、有名なペテルギウス。星の寿命でいうと末期の赤色矮星と呼ばれ、いつ大爆発してもおかしくない状況の星です。その右手にかなり離れてペトラリスク、この二つはギリシャ神話のオリオンの両腕(手)に相当。そしてベルトの位置とされる三ツ星の反対下方にはペテルギウスと同じ左方にサイク、右方にはリゲルがあり、両脚に相当するとされます。オリオン座の面白いところは、これ等の他に、三ツ星の下に何やらぼんやりと光る部位があることです。ここは「オリオン星雲」と呼ばれ、物凄く沢山の星が将に誕生しつつある空間だというのです。勿論天文学的には詳細なデータが取られ証明されているのでしょう。
 展覧会の作品にはその他多くの星座や星雲の写真が取られ、一写真家がこの様な天文学的と言える、或いは芸術的とさえ言える作品を多くとっていることは驚異的なことだと思いました。

 会場には夏休みとあって多くの子供連れや友達同士、それに高校、大学生と思しき学生、中には如何にも理系女(りけじょ)といった風の人も多く見かけました。「ハヤブサの帰還」も見事写真に捉えていましたし、その他空に蠢くオーロラの幻想的な風景の写真も多く展示されていました。目側では見られない多くのものを「見える化」して呉れる功績は非常に大きいと思いました。