HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

ワーグナー『パルジファル』初日鑑賞Ⅱ.(第二幕)

【演目】舞台神聖祝典劇『パルジファル』(Bühnenweihfestspiel 「Parsifal" 」)

 リヒャルト・ワーグナーが1882年に、最期に仕上げ完成させた楽劇。全3幕。原語ドイツ語。台本も作曲家自身による。中世(10世紀ごろ)スペインのモンサルヴァート城およびクリングゾルの魔の城を舞台とする。聖槍で受けた重傷で苦しみ続ける王を、純粋で愚かな若者パルジファルが救う物語。初演は1882年7月26日、バイロイト祝祭劇場。日本初演は1967年。(以下簡易的に「オペラ」の用語を使いました)

【登場人物】
・パルジファル(テノール) 無垢で愚かな若者として登場           

・グルネマンツ(バス) モンサルヴァート城の老騎士。のちに隠者。
・アン(アム)フォルタス(バリトン)  モンサルヴァート城の王。聖杯を守る。
・クンドリ(ソプラノ) 呪われた妖女。クリングゾルの手先となる。
・クリングゾル(バリトン) 魔術師。
・ティトゥレル(バス) アムフォルタスの父。先王。
・聖杯守護の騎士2人(テノール、バス)
・小姓4人(ソプラノ2、テノール2)
・花の乙女たち6人(ソプラノ、アルト)

【上演】東京二期会

【会場】東京文化会館

【鑑賞日時】2022.7.13.(水)17:00~21:30(予定)

【上演時間】第1幕(90分)休(25分)第2幕(60分)休(25分)第3幕(70分)

【キャスト】四日間の会期をダブルキャストで上演。初日のキャストは以下の通り。

〇アムフォルタス:黒田 博(バリトン)

〇ティトゥレル:大塚 博 (バス)

〇グルネマンツ:加藤宏隆(バス)

〇パルジファル:福井 敬(テノール)

〇クリングゾル:門間信樹(バリトン)

〇クンドリ  :田崎尚美(ソプラノ)

〇第1の聖杯の騎士:西岡慎介(テノール)

〇第2の聖杯の騎士:杉浦隆大(バス)

〇4人の小姓:清野友香莉、郷家暁子、櫻井 淳、伊藤 潤 

〇花の乙女たち:清野友香莉、梶田真未、鈴木麻里子、斉藤園子、郷家暁子、増田弥生

〇天上からの声:増田弥生

⚫(演技)少年:福長里恩

⚫(演技)母:白木原しのぶ

 

【上演の模様】

《第二幕》

 弦楽の不気味なトレモロの音で始まる前奏曲はそれ程長いものでは有りません。おどろおどろしいアンサンブル、管楽器も不穏な雰囲気を醸し出し、舞台にはいきなり登場したクンドリとアムフォルスタ現王が抱き合って愛撫し出しました。これは歌の無い前奏曲の音に合わせた、クンドリの昔の夢の表現なのでしょうか?勿論ワーグナーの筋書きには有りません。「ワーグナーの祝典劇」と謳っているからにはいくら『新制作』と言えども、筋書きを変える訳にはいかないでしょうから。今回の「新制作」の舞台演技は主に歌の無いオーケストラ演奏中にせざるを得ないのでしょう。(歌手が歌っている最中でも黙演の少年を登場させて動かしてはいますが)             前奏が終わると初めて魔術師のクリングゾルが登場、手下化しているクンドリを呼び起こそうとして歌います。

❝KLINGSOR 時はきた 俺の魔の城が、もうあのバカ者をおびき寄せたぞ。
あいつ子供っぽい歓声をあげて、近づいてくるな。呪われて死の眠りに縛られた女・・・あの女の痙攣を解く術を、俺は知っている。さあ、やるぞ!仕事にかかるのだ!(舞台中央に向かって少し深く降りて行き、そこに置かれた発煙具に火をつけると、すぐに背景には青みがかった煙が立ち込める。彼は再び魔術道具の前に腰を下ろすと、神秘めかした身振りとともに、奈落に向けて呼びかける)❞

 この前半は歌が書いてありますが、後半の()書き内は、ワーグナーが演技の仕方、舞台装置などを、即ち‘舞台中央に向かって(高い所から魔術師が)少し深く降りて行き、そこに置かれた発煙具に火をつけると’云々と書いてある台本の代わりなので、本来ならこれを無視すれば「ワーグナーの神聖劇」とは呼べない別物になってしまう筈。第一高台の舞台セットは、美術館内には設置出来ない(していない?)ので、ワーグナーが二幕冒頭に書いた、  

❝(天井のない物見の塔の中の牢獄のような室内。塔に連なる城壁の端のほうに向かって石段が連なっている。舞台の床となっている城壁の張り出しから下にいくほど暗くなっていき、底のほうでは真っ暗闇である。魔術の道具と降霊術の装置がある。クリングゾルは、張り出しの脇のほうにいて金属の鏡の前に腰をかけている)❞という舞台設定も無視されているのです。

 因みにレヴァイン指揮のMETの映像を見ると、ちゃんと石段、天井の無い牢獄の様な室内、城壁の張り出しなどが忠実に再現されていてそこでクリングゾルが歌っていました。

 やはりここでも「新制作」とは何か?ということを考えこまざるを得ません。❝オペラを現代に読み替える❞とはよくオペラのパンフに使われますし、今回の演出の大きな特徴、美術館に関しては  ❝今作で目をひくのは舞台設定で美術館を登場させた点だ。宗教画や、戦争を描いたような残虐な絵を展示し、人類が歩んできた苦しみの歴史を表現。過去の苦しみから逃れられずにさまよう亡霊が登場する…。亡霊は、作中でキリストの血を欲して苦しむ人々であると同時に、様々な苦しみに耐えながら現世を生きる観客の姿だ、と宮本は言う。(2022年7月14日付朝日(夕刊2面)記事より抜粋)❞だそうです。

 ワーグナーの書いた歌詞、台本的内容、舞台装置からは遠く離れた自由解釈により作劇していることが分かります。若しワーグナーがこれを知ったら「これは俺の楽劇ではない。著作権があるのであれば上演権は認めない。ワーグナーとかパルジファルとか使って貰っては困る。俺の楽劇を参考にしたまったく別のオペラ、或いはミュージカルと謳ってもらいたい。自分たちで新たに台本、歌詞、音楽を作ればよいではないか」と墓の中から飛び出てきて、怒り出すのではなかろうか?等と考えてしまいます。横道にそれたので、音楽に戻しますと、

クリングゾルの呼び声に対し、野獣の様な大声を立てて目をさましたクンドリは、魔術師が、自分たち目掛けてやって来る若造を、色仕掛けで貶めやっつけろというを命じられたものの気が進まず、魔術師を“あんたが純潔だから私の色摩術が効かないの?”とからかわれ、怒りだして歌うのでした。

❝KLINGSOR (激怒して)
なんてことを訊くんだ?呪われの女!おそろしい苦しみだ!俺が昔、聖者になろうと苦しんだことを 今でも悪魔が嘲笑うのか?おそろしい苦しみ・・・!抑えがたい憧れの痛みと物凄い欲望の地獄の衝動を俺は抑えつけて、死んだように黙らせたのに、
お前ごとき悪魔の花嫁の姿を借りて今になって大声で嘲り笑うのか?言葉にせいぜい気をつけろよ!嘲りや蔑みは、とっくに「あの男」が償ったのだ・・・聖性を身にまとったあの誇り高き男がな。あの男は、かつて俺を追放しやがったが、その信徒どもは俺の手中に落ち、聖者たちの守護者は救われることなく、俺を追い求めてやまない運命さ。俺が思うには・・・もうすぐ俺自らが聖杯を守護することになるのさ。ははは!勇者アンフォルタスはお前の気に入ったか?お前が喜ぶだろうと、一緒にさせてやったんだが❞

ここで現王がクンドリに篭絡されて、聖槍をクリングゾルに奪われ、腹部に不治の傷まで折ってしまった経緯が明らかにされるのです。クリングゾル役の門間さんの歌は、とても綺麗な心地良いバリトンでしたが、やや魔術師の凄みが不足していたと思います。またクンドリ役の田崎さんは一幕ではそれ程歌う機会はないのですが、一幕の後半辺りから、開幕直後の歌い振りより相当妖女らしく、悪女っぽくなって来た感じがあり、この幕最初の大声立てて目覚めた後の歌もさらに怪しい雰囲気を帯びた詠唱でした。

 第二幕だけでも一時間もかかるのですから、途中草臥れて二回ほど眠気が襲ってきました。「愚かな少年(パルジファル)」がやって来て魔術師の手下どもをやっつけて、この幕のハイライトともいうべき魔術師クリングゾルから聖槍を奪い返す場面、ここの辺りの場面の記憶が欠落、多分意識が無くなっていたかな?この幕最後の場面だったのですね。花の精達に囲まれる花園の様な綺麗なお姉サン達の踊り動く場面では覚醒したのか?はっきり覚えています。その直前は目が定かでなかったかも知れない。花の乙女たちが最初、自分たちの思い人の騎士達が次々と「愚かな少年」に成敗されてしまい、右往左往、嘆き叫ぶ女声コーラスが響き渡りました。ここはうるさい程のきつい合唱でしたが、皆動揺しているのですから当然です。しかしその後、6人の乙女が次々と手のひらを反すように、敵である筈の「愚かな少年」に取り入り始め、自分たちのアイドルを追い回すかの如き情熱を繰り出すのでした。問題はここではコーラスが場面転換しているので優しい心地良い花の精のささやきで歌う例が多いのですが、直前の嘆きのコーラスを引きずって、少しやかましい程の声で歌っていたことです。あれでは、「愚かな少年」も居心地が悪く逃げてしまうでしょう。別にそれが原因で出て行った訳では無いのですが。聖なる目的意識を持った「愚かな少年」は誘惑に負けず、乙女達を振りきって、目的にまい進するのでした。その意思は強く、クンドリが、現王を篭絡した同じ手段、即ち口車、手車、口八丁、手八丁、色仕掛けで「愚かな少年」を口説き落とそうとするのですが、一時これは危ないかな?と思う瞬間もありましたが、結局その誘惑を堪えて忍んで、パルジファルは、次への一歩を踏み出すことに至るのでした。

 クンドリは心の底では、「愚かな少年」を好きになって、夢中の状況に陥てしまっていたのかも知れない。でも魔術を掛けられている間は身動きが出来なかったのでしょう。(三幕で最終的には罪滅ぼしが出来て神の救済を受けられるのでしょうから)

 ここで二回目の休憩です。20時近くになっていてお腹が空いて来たので、持参のサンドイッチでも食べようかな、と思ってホワイエに行ったら、昔からの販売カウンターでなくて、階段で一段高くなる辺りに小テーブルが幾つか並び、そこに至る階段下で飲食物を販売していました。ワインもあったのですが、ビンビールでアルコール度が少し低いアサヒビールがあるというので、それを所望しました。コーヒーと同じ値段(500円)です。ホワイエは結構混んでいて、ここ二、三日の変異株BA.5の感染急拡大が気になっていたので、外の西洋美術館側のテラス席の方に出て飲食しました。生ビールではないですが、空き腹にまずいものなし、結構おいしかった。自分としては、酒屋さんやコンビニ、スーパーでは見かけたことがない細いビンでした。

 

(続く)