HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

二期会オペラ/プッチーニ『エドガール』詳報(第三幕)

【鑑賞日時】2022.4.23.(土)17:00~ 

【会場】Bunkamura オーチャードホール 

【演目】エドガール全3幕セミステージ形式(イタリア語上演、日本語字幕付き

【原作】アルフレッド・ド・ミュッセ『杯と唇』

【台本】フェルディナンド・フォンターナ

【作曲】ジャコモ・プッチーニ

【公演日】2022.4.23.(土)~4.24.(日)  

【予定時間】約2時間(20分休憩1回含む)                       

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【指揮】アンドレア・バッティストーニ  

【合唱】二期会合唱団、TOKYO FM 少年合唱団               

【合唱指導】粂原裕介

【舞台構成】飯塚励生 

【映像】栗山聡之

【照明】八木麻紀

【舞台監督】幸泉浩司

【公演監督補】佐々木典子

 

【キャスト】 

配役

4月23日(土)

4月24日(日)

エドガール

 

福井 敬

 

樋口達哉

グァルティエーロ

 

北川辰彦   

 

 

清水宏樹

フランク

 

清水勇磨

 

杉浦隆大

フィデーリア

 

髙橋絵理

 

大山亜紀子

ティグラーナ

 

中島郁子

 

成田伊美

 

【粗筋】

第一幕

主人公エドガールとティグラーナの愛の逃亡

 舞台は14世紀のオランダ・フランダース地方。のどかな田園風景広がる村で主人公エドガールと恋人フィデーリアは仲睦まじいカップル。そこに登場するのがティグラーナという娘。ティグラーナはエドガールを我が物にしようと誘惑。ところが彼女はミサで挑発的な歌を歌い、村人の怒りを買い一触即発に。エドガールはティグラーナを庇い自分の家に火をつけ、村人から呪いの言葉を浴びせられながら彼女と逃げる。

 

第二幕

倦怠期の関係に辟易し、祖国のために戦争に行くエドガール

 場所は豪華な屋敷のテラス。ティグラーナとの愛欲生活にすっかり飽きてしまったエドガール。捨てた恋人フィデーリアへの思慕は募るばかり。そこに兵隊を引き連れ隊長となったフィデーリアの兄、フランクと偶然に再会。過去の過ちを謝罪するエドガールは、祖国のためにともに戦いたいと願い出る。ティグラーナはエドガールを引き留めるが、願い虚しく結局兵士として、祖国への忠誠を誓い出兵していく。

 

第三幕

エドガールは謎の修道士に姿を変えて……

 エドガールは戦死し、まさに葬儀が執り行われようとしている(このシーンで歌われるレクイエムは、プッチーニの葬儀でも使われた)。ここで(エドガールが扮した)謎の修道士が登場。棺にすがり嘆くティグラーナ、修道士は快楽と虚栄に満ちた正体を暴いてやろうとフランクに持ちかける。二人はティグラーナに高価な宝石をちらつかせ、エドガールの悪行を述べよ、と嘘の証言をするようにそそのかす。

 エドガールの策略にはまるティグラーナそして悲しい結末へ。

 最初は拒んでいたティグラーナも、結局は宝石の誘惑に負け「エドガールは金のために祖国を裏切った」と証言。そこでエドガールは修道士の衣裳を脱ぎ「エドガールは生きてここにいる」と叫ぶ。証言を信じた村人や兵士たちとも別れを告げフィデーリアとこの地を去ろうとするが、騙されたティグラーナは怒り心頭。怒った彼女はフィデーリアの胸を短剣で突き刺し、フィデーリアは息絶えてしまう。エドガールはその亡骸を抱き、嘆き悲しむのだった

 

【上演の模様(第三幕)】

第三幕

ここでは驚いた事に、エドガールが死んでしまったというのです。主役が死ねば普通物語は終わりです。まだ幕の冒頭ですから、物語はこれからどう展開するのか注視してみていました。

(オペラでは、教会の近く、要塞に置かれた棺台に、戦死したエドガールが全身甲冑に身を包み運ばれて来る。)

 前奏曲がこのオペラでは初めて奏でられました。単調でしめやかに奏でられる弦楽の滔々とした響き、まさに葬列を彷彿とさせるメロディ、ここでもプッチーニの美しい旋律が創作されています。最後管を巻き込んだ堂々とした管弦楽の終焉です。続いて合唱団によるレクエムが歌われました。❝<男声・女声>In pace factus estlocus ejus! (繰返し)Et in Sion abitatio ejus!Requiem aeternam! In pace factus est locus ejus!(繰返し)Et in Sion abitatio ejus!(繰り返し)Requiem aeternam!(繰り返し)❞ ❝<児童合唱>El ojo del Senor vela Ora pro eo! en las tinieblas elernas❞・・・

舞台には、白い法衣を着た子供達が舞台左右に整列しています。さらに四人の法衣姿の子供が、黄と緑の旗(国旗?)の四隅を持って現われ舞台中央にある棺桶まで進んでその旗で棺桶を覆いました。どうもエドガールの葬儀が執り行われる模様。合唱団とオーケストタによる荘厳で厳粛な鎮魂の調べは、余程プッチーニの自信作だったのでしょう。自分の葬儀でも演奏されたといいますから。

葬儀には一人の修道僧が現われ、お悔みに来る人を見守っています。そこにフィデーリアが現れ、悲しみに沈み「さようなら、私の甘い愛」と歌うのでした。一幕に引き続き二回目の登場で歌う髙橋さんは、まだ熟成していないワイン、ボージョレ・ヌーヴォーの様な甘酸っぱいフルーティな新鮮なソプラノを再度聞かせて呉れました(それ程コロラテュ-ラは効かせていなくて、悲しさの気持ちも余り籠っていなかった様な気がします。)合唱団の歌声は続きます。合唱を背景にしてフィデーリアが❝Adios adios oh Edgar tu memoria sera mi unico pensamiento Alla arriba en tu Gloria esperame Edgar alla arriba! Esperame Edgar alla arriba! Oh Edgar oh pio guerrero Gloria a ti por siempre! Tu sagrada memoria jamas perecera No peregera oh Edgar❞と歌い全オケの大轟音と共に「おー、エドガー!!」と絶叫するのです。繰り返しも含めれば10回近く「エドガール!」と叫んでいたかな?このオペラでの合唱団のウェイトの高さも実感できる場面でした。

続いて列席していたフランクが「勇敢なる我らが隊長エドガールには祖国と名誉の二つの名前が刻まれた!」と歌うと、突然そこにいた覆面の修道僧が割り込み歌い出したのです。「生前エドガールから、臨終の際は自分の罪を明らかにするように命じられていた」と歩み出て、エドガールがかつて実家に放火し、フランクを負傷させ、娼婦ディグラーナと夜逃げしたこと、そのあげく荒れた生活の果てに、殺人まで犯していたことを明かにしていく歌を歌いました。テノールです。あれこれって一幕、二幕のエドガールの声と同じですよね?まさにエドガール役の福井さんの歌声でした。一人二役?と思っているうちに、人々は怒り出すのですが、フィデーリアが「若さによる過ちを彼は自分の血で、武勇で償いました!」と歌い、体を張って棺を守るのでした。人々はフィデーリアに免じてエドガールを許し、葬儀を済ませ去ります。そこの登場したのがもう一人の悪役ティグラーナ、彼女も涙ながらにエドガールの死を悼み棺桶に縋りつくのでした。しかしこれを見ていたフランクとエドガールの声を持つ修道僧は、偽善だと思い、ティグラーナに、「葬儀に来た人々の前で、エドガールの悪行を名言して呉れれば、宝石をお前に呉れると」と持ち掛け、遂には欲に心が動いたティグラーナが承諾してしまうのです。この場面を見て何か現代の「司法取引」じみたところがある場面だなと思いました。修道僧はラッパを吹いて兵士達を呼び集め「エドガールは金の為に祖国を裏切ろうとしたのだ」とウソの歌をうたいます。ディグラーナも困惑しながらも首飾り欲しさに「その通りだ!」と嘘の証言をしてしまう。それを聞いた兵士達がエドガールを棺桶から引きずり降ろそうとするとその中は蛻(もぬけ)の殻、兵士達は恐怖に思わずおののくのでした。ところがさらに物語はどんでん返し、修道僧が突然、覆面と法衣を脱ぎ捨てて叫び歌いました。「エドガールは生きている・・・」と。皆驚嘆し、喜んだのは、フィデーリア、エドガールが生きていた!とばかり走り寄って二人は固く抱き合うのでした

 ところがまたどんでん返し、エドガールに騙され、「どこかに行ってしまえ!」と罵られたティグラーナが二人に走り寄り、背後から刃物でフィデーリアを刺し殺してしまうのです。エドガールはフィデーリアの亡き骸に泣き崩れる。兵士達はティグラーナを連行、悲しみに沈む人々が祈りを捧げて跪き(オペラだったら)幕が下りるのでした。

何かテレビでいつもやっている安っぽいサスペンスドラマみたい。                 

最後は全合唱団、歌い手がレクエムの歌詞を唱え、❝Horror!❞と叫び、またバッティストーニ・東京フィルは渾身の力を込めてクライマックスへ、金管の轟音は弦楽アンサンを覆い隠す程、ティンパニー、シンバル等は満身の力で打ち鳴らして壮大な演奏を終わりにしました。物語の内容は兎も角、聴き終わってこれ程スカッとするのは滅多にないことです。4/15の『トゥ-ランドット』以来、いや先月の『ローエングリン』以来かなー。これがオペラの醍醐味ですね。オーケストラ演奏会でもある程度スカッとする時がありますが、その分厚い深さの程度が違います。

物語の多くの意外さ、矛盾点もよくよく考えれば、当初の変化に富んだ内容が、4幕物から3幕物に圧縮された時に生じた無理が祟った可能性があり、もう少し腕の立つ台本作家が改訂を行えば、素晴らしいプッチーニの代表作の一つとなる素地は十分あると思いました。