HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

今日(2月3日)は節分です。

 今日(2/3)は雑節の一つ「節分」です。歴書によれば、「本来は、二十四節気の気候が移り変わる、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでしたが、それが時代を経て、春だけに用いられる様になりました。現在では立春の前日の特称となっています。」とあります。この日は、二十四節気が一巡し再び立春が巡って来る大寒の末日にあたり、俗に「年越し」「年とり」「追儺(ついな)」などと呼ばれ、神社仏閣だけでなく一般家庭でも、豆を撒いて、鬼を追い払う行事が行われるのです。

 追儺(ついな)とは、大晦日に疫鬼などを払う儀式、または民間で節分に行われる鬼を払う行事。儺(だ、な)あるいは大儺(たいだ、たいな)、駆儺。鬼遣(おにやらい。鬼儺)等とも呼ばれます。

 兼好法師の徒然草第十九段には次のような記載が有ります。

「公事どもしげく、春の急ぎとり重ねて 催し行はるるさまぞいみじきや。追儺より四方拝に続くこそ おもしろけれ。」

大晦日の追儺、翌元日の四方拝等の行事が、当時の宮人達によって行われていたことを記述しているのです。ここで注目は春の急ぎという記述。これらの行事は、もともとは中国の古代、宮中で行われる辟邪の行事として、新年(立春)の前日である大晦日に行われていました。それが日本でも大陸文化が採り入れられた過程で宮中で行われるようになり、年中行事として定められていったのです。春の急ぎは、立春、この日から新年が始まるという暦が、古代中国では使われていた時代があったのです。(おそらく北周から興った隋の時代の大象歴が起源か?)

 そうした行事の名残が、時代が下がって現代の日本の節分の鬼退治(豆まき)に引き継がれているのでしょう。

 うちの上さんは、毎年殻付き南京豆を用意してくれるので、夕方豆まきをすることにしています。

f:id:hukkats:20240202235636j:image