HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

二大テナー/パバロッテイに捧ぐ/歌の饗宴(詳報【第1部】)

二大テナー/パバロッティに捧ぐ/歌の饗宴

20年振りに三大テナーの二人(ドミンゴ&カレーラス)が、天国のパバロッティを讃える奇跡のコンサートを大々的に開催しました。開催概要は次の通りです。

【公演名】パバロッティに捧げる奇跡のコンサート

【日時】2023.1.26.(木)18:30~

【会場】東京ガーデンシアター

【出演】(二大テナー)プラシド・ドミンゴ&ホセ・カレーラス

【応援参加】ニーナ・ミナシャン(ソプラノ)

【管弦楽】    Tokyo 21c Philharmonic

【指揮】マルコ・ボエーミ

【出演者Profile】

◎プラシド・ドミンゴ (Plácido Domingo)
1941年スペイン生まれのテノール・バリトン歌手。指揮者、歌劇場芸術監督としても活動 をしている。
年上のルチアーノ・パヴァロッティ、年下であり同じくスペインの出身のホセ・ カレーラスと共に三大テノールとしても広く知られる。
バルセロナオリンピックでは大観 衆の前で美声を披露、「史上最高のオリンピック賛歌」と高い評価を受けた。

◎ホセ・カレーラス( José Carreras)
1946年スペイン、バルセロナ生まれのテノール歌手。
独特の情熱的で懸命な歌唱が カレーラスの最大の武器でパヴァロッティ、ドミンゴに続く世界的スターの座へとかけ 上がるに至った。
もともとの声質は軽やかなリリコであったが、やがて重く劇的な声質 を必要とするスピント系の役にも進出し高い評価を得る。


【スペシャルゲストProfile】
◎ニーナ・ミナシャン (Nina Minasyan)
ドミンゴも認める実力派!
彼女はボリショイ劇場で『ボリス・ゴドゥノフ』のクセニア役で舞台デビューし、『スペードの女王』、『三つのオレンジへの恋』、『イゴール王子』、『冒険者たち』、『コジ・ファン・トゥッテ』で初舞台。彼女はモスクワのチャイコフスキー コンサート ホールとニューヨークのカーネギー ホールでコンサートを開催。 2015年、彼女はベルリンでドイツ・オペラにデビューし、ボリショイ劇場でエヴェリーノ・ピドーの指揮の下、リゴレットのギルダを演じる。彼女は後に、ミュンヘンのバイエルン州立歌劇場とパリ国立歌劇場でルチア・ディ・ランメルモールのタイトルロールを歌いました。彼女はモスクワのボリショイ劇場でドン・パスクアーレのノリーナを演じ、その後モネ劇場とマドリードのテアトロ・レアル・デ・マドリッドでゴールデン・コックレルのデビュー公演を行った。 ウィーン国立歌劇場では夜の女王を演じ、ギルダ役でケルン・オペラにデビューした。彼女はまた、パリの仮面舞踏会でオスカーを歌い、オランダ音楽祭でホフマン物語でオリンピアを歌いあげる。


【指揮者Profile】
◎マルコ・ボエーミ (Marco Boemi)
ローマのサピエンツァ大学で法律を勉強する傍ら、ピアノと指揮法を学び、 大学卒業後はピアニスト、指揮者として活動を始める。 ピアノ伴奏者として大きな評価を得てミラノ・スカラ座、ローマ歌劇場、 ウィーンのムジークフェライン、バイエルン歌劇場、コヴェントガーデン、 東京のサントリーホールなどでパヴァロッティ、ブルゾン、リッチャレッリ、 デッシー、サッバティーニなどの偉大な歌手と共演する。指揮活動も 盛んで、オペラ公演ばかりでなく、交響曲、宗教曲など多くのレパートリーで 活躍している。

【管弦楽団Profile】

東京21世紀管弦楽団は「音楽を通して、多くの人たちと手を携え、今までの固定観念にとらわれない新しい時代の『楽しいオーケストラ』を目指して、演奏活動を進めていくオーケストラ」として2020年4月、浮ヶ谷孝夫(ブランデンブルク国立管弦楽団フランクフルト首席客演指揮者)を音楽監督に迎えて発足した。同年11月に第2回目となる定期演奏会を東京芸術劇場で行った。

 

【曲目】
〈第一部〉
①ヴェルディ『シチリアの晩鐘』序曲

②ラファエル・マルティネス・ バルス『サルスエラ〈愛と戦争の歌〉』から〈カステレおじいちゃんの歌〉カレーラス
③ウンベルト・ジョルダーノ『アンドレア・シェニエ』から〈ジェラールのアリア「祖国の敵」〉ドミンゴ
④ヴェルディ『椿姫』から〈ヴィオレッタのアリア「不思議だわ」~「そはかの人」~「花から花へ」〉ミナシャン
⑤ヴェルディ『椿姫』から〈ジェルモンとヴィオレッタの二重唱「天使の様に清らかな娘を」〉ドミンゴ&ミナシャン
⑥ドニゼッティ『愛の妙薬』からネモリーノのアリア「人知れぬ涙」カレーラス
⑦ベルデイ『マクベス』から〈マクベスのアリア「裏切り者め!~憐み、」誉れ、愛」ドミンゴ
⑧グノー『ロメオとジュリエット』から〈ジュリエットのワルツ「ああ!私は夢に生きたい」〉ミナシャン
⑨スタニスラオ・ガスタルドン『禁じられた歌』カレーラス

《20分の休憩》

〈第二部〉
⑩サティ『あなたが欲しい』カレーラス&ミナシャン
⑪ソロサーバル/サルスエラ『港の酒場女』から〈そんなことはありえない〉ドミンゴ
⑫オッフェンバック/オペレッタ『ロビンソン・クルーソー』から〈グランドワルツ「大好きなあの人のもとへ連れて行って下さい」〉ミナシャン
⑬ララ『グラナダ』ドミンゴ
⑭タリアフェッリ&ヴァレンテ『情熱』カレーラス
⑮レハール/オペレッタ『メリー・ウィドゥ』から〈ハンナとダニロの二重唱「唇は語らずとも」〉
ドミンゴ&ミナシャン
⑯ミッチー・リー/ミュージカル『ラ・マンチャの男』~「見果てぬ夢」カレーラス
⑰ バーンスタイン/ミュージカル『ウエストサイド物語』序曲
⑱メドレー「ムーンリバー」「カミニート」「シエラト・リンド」カレーラス&ドミンゴ

アンコール曲二曲。

 

【演奏の模様】

 会場の《東京ガーデンシアター》は東京都江東区有明にある主として大規模コンサート等が行われる8000人規模の劇場型ホールです。ポップやらロックやらジャズ他様々な大規模ライヴコンサートが開かれています。

 今回初めて行く会場です。交通は不便と思いきや調べたら、鉄道はゆりかもめと臨海線が通り、都営バスもあって、門前仲町から出ているバスに乗れば「有明二丁目」バス停で下車徒歩5分の好立地に存在する模様。千葉方面からだと便利でしょう。また東京駅から、有明ガーデン行きの直行バスも有る様です。乗用車の人が多いのかと思ったら、駐車場スペースが余りないので、出来るだけ公共交通機関で来て下さいとのことでした。自分の場合、結局新橋からゆりかもめに乗り、有明まで行って降りるのがいいかなと思いました。

 有明地区は高度経済成長時代に、東京都の「東京港第三次港湾計画」に基づいて海面が埋め立てられ埠頭が建設されました。そしてビッグサイト、国際展示場が建設されて利用客がしだいに増えて来ると、その後埋立地の利用計画が改訂され、市街地開発として都心直結の街が整備され、着々と大きな建物も作られる様になりました。

 今回の会場がある有明ガーデン地区は、国家戦略特区に認定されて以降、住友不動産が大規模開発を手掛けて来ました。埋め立て用地を所有していた東京都から10ヘクタール以上の土地を取得し、ホテル、商業施設、温泉施設、劇場、タワマン、イヴェントホール等の複合施設の整備に踏み切り、その後東日本大地震や新型コロナ感染症の影響で、一時開発・開業が遅れましたが、現在は商業施設、ホテルなどが既に開業しています。今回初めて行きましたが、駅から会場までポイント、歩行道のポイントに案内係がプラカードを掲げていたのですぐ分かりました。

 5分も歩くとかなり新しいビル群が目に入って来て、一階が洒落た店のプロムナードになっている処もあります。

 会場に着くと開場になっていて多くの聴衆が入り口を準に次々と入って行きました。

ホール内は思っていたより劇場風な作りで、横に長いステージの前は平土間(どうもビル内の2階に相当する模様)に座席が並んでいます。

その周囲は欧米の大劇場(たとえばミラノ・スカラ座)を思い起こす様な円形状のバルコニー席に取り囲まれていました。

まだ40分も前なので観客は一杯にはなっていませんが、開演直前には見渡せる限りでは8割方埋って来ました(上のバルコニー席は薄暗く下方からは良く見えなかった)。

時間となり、先ずオーケストラ演奏による①ヴェルディ『シチリアの晩鐘』序曲での開始です。楽器はステージ一杯に広がっていて、少し見上げる角度だったので良く見えないのですが、多分二管編成12型ではないかと思われます。左翼のHp.二台、右翼のCb.四台などは目立ちましたが、Vc. 2Vn. Va.は影になって良く見えないし、管楽器も見えません。管弦楽団は比較的歴史が浅く定期演奏会他もやってはいる様ですが、回数は多くは無い模様。指揮者のボエーミはイタリアで、オペラ歌手の伴奏ピアニストの経験や歌劇場での指揮の経験もある、恐らくドミンゴ達と一緒に来日したものと思われます。

Fl.のゆっくりとした調べが先ず聞こえてきました。Fl.の主旋律を管弦楽が下支えしています。と思いきや、いきなり全管弦が強奏に変わり、結構激しい曲想の展開となりました。でもやや迫力に欠けるかな?弦楽アンサンブルの融和不足でしょうか?Vc.アンサンブルに時々やや金属音が強く聴こえる時が有りました。そうしている内に又曲相が穏やかな風に変わり、Vn.アンサンブルが流麗な調べを奏でました。ここは大変良かった。全体として10分もかからない短い曲でしたが、静けさと喧騒が入交何かこのオペラの予兆の様な前奏曲でした。

    次はオペラアリアの独唱、②のサルスエラ(hukkats注)の歌です。カレーラスが最初でした。さすが歌巧者、何十年ものキャリアがその歌い振りに現れていました。歌うセンスが良い、三大テノールの中では後身のお手本となる様な、一番正統派というか努力の年輪を感じる歌唱法です。特に高音部での瞬発的アクセントをつけて変化と力強さを旋律に付加する歌はその呼吸法も特に高齢化した歌手にとっては省エネ的な見本の様なものです。高音部で一瞬やや苦しい場面もあり、今年76歳の矢張り寄る年並は感じましたが、そこは長年のキャリアとテクニックでカヴァーしていました。

(hukkats注)

サルスエラ(zarzuela)は、オペラの一種。スペインの叙情的オペラ音楽。時期によりバロック・サルスエラ(1630年1750年)と、ロマンティック・サルスエラ(1850年1950年)に分かれる。当初から、オペラに多く使われるイタリア語ではなくスペイン語で台本が書かれていたこと、台詞が多く音楽に比べて重視されることに特色がある。サルスエラは17世紀に宮廷で発祥し,当初は神話や英雄伝説に題材をとった荘重なものであったが,18世紀後半になると民衆的・風俗的な内容のものが現れた。その後,寸劇風で民衆性・民族性の濃い歌芝居トナディーリャtonadillaの流行,イタリア・オペラの勢力などから一時忘れられたサルスエラは,19世紀の中葉に,バルビエリFrancisco Asenjo Barbieri(1823‐92)ほかいく人かの才能ある作曲家たちの手で復興した。世紀末ごろまでにはチャピRuberto Chapí(1851‐1909)をはじめ数々のサルスエラ専門作曲家が輩出,このジャンルはとくにマドリード市民のあいだで絶大な人気を博した

 

 

③ジョルダーノ『アンドレア・シェニエ』から〈ジェラールのアリア「祖国の敵」〉はドミンゴの登場です。

 声に艶があるドミンゴ節は健在、若い最盛期程では有りませんが声量も十分(尤も今回はマイク使用ですけれど)、後半は益々上り調子で、役柄に没入して歌っていました。

 

④と⑤の『椿姫』からのアリアには、二大テナーへの協力(男役女役の二重唱等)応援でゲスト出演した若手のミナシャンも歌いました。

最初は、ヴィオレッタがアルフレッドに会って、恋心を抱いたのか自問して歌う場面をミナシャンがソロアリアで歌いました。舞台に現れたそのソプラノ歌手は何となく往年のマリア・カラスに似ています。一瞬これは大歌手出現かと期待しましたが、全体としては先ず先ずの歌い振りかな?

④での ❝È strano! è strano! in core Scolpiti ho quegli accenti!~❞から始まる思い悩む歌は、往年の名ソプラノたちが素晴らしい歌唱を残しています。ミナシャンの歌い振りは、高音も良く出ているし、安定感も有り一流と言えるのですが、やや乾いた歌声でした。もっと潤いのある声質が欲しい気がしました。マリア・カラスは独特の潤いのある声で歌っています。ティバルディは乾燥気味ですが文句の付け様のない高音。又今回のソプラノは息継ぎの間がちょっと空き過ぎの感を受けました。コロラテュールの最高音はしっかり出たところと、叫びに近い所がありました。またコロラの切れ味がしっかりとしていない箇所が散見されました。❝花から花へ❞の冒頭音程が下がった箇所あり、完璧なアリアとまでは言い難い歌唱でした。

 それとは対照的に

⑤でのジェルモン役のドミンゴとの二重唱は、とても素晴らしかった。まるでオペラの場面を見ているが如くの二人の表情も含め演技的素振りも交え得た歌唱でした。

これまで多くのジェルモン役を聞いて来て、それら多くのバリトン役者は(歌も含めて)名演技を演じました。しかしドミンゴ的な声質の歌手は一人としておりませんでした。ドミンゴはテノールと言っても実に声域が広くバリトンの領域(職域かな?)に侵入し、素晴らしい奮戦ぶりで競争相手を蹂躙し退け、勝者となった感があります。こんなジェルモンは聴いた事が無い、これまでヴィオレッタは、ジェルモンの切々たる落ち着いた説得声にほだされて、アルフレードを諦めたのかと思っていました。ドミンゴの歌を聴くとその美しい説得声にヴィオレッタはある種の感興を覚えて尊敬の念を抱いてしまったのかなとさえ思えました。

❝ Pura siccome un angeloIddio mi die' una figlia;Se Alfredo nega riedere ~❞と説得するドミンゴの歌声は、若い最盛期の時の様な軽やかな艶のある声ではないが色気が残った美しいテノールと言ってもバリトンの様に重い声を響かせていたそれに対してヴィオレッタ役のミナシャンは、遂にアルフレッドと分かれる心を決め、美しいお嬢さんに伝えて欲しいと歌う箇処、

❝Dite alla giovine - sì bella e pura Ch'avvi una vittima - della sventura,Cui resta un unico - raggio di bene Che a lei il sacrifica - e che morrà! ❞

のところを、ミナシャンはしっとりと憂鬱を漂わせて見事な歌唱で歌いきりました。ここのドミンゴとの二重唱は素晴らしかった。【第1部】の中で、一番印象的な場面でした。出来ればドミンゴのアルフレッド役かジェルモンで『椿姫』を見てみたい気がしますが、十年前ならまだしも今となっては完全に不可能でしょう。ドミンゴ現在82歳ですから。

 

 尚、家に帰ってから1994 年 7 月 16 日土曜日、三大テナーが、ロサンゼルスのドジャー ズスタジアムでコンサートを開いた模様を映像で見て見ました。「おそらく史上最大の単一の音楽イベント」として認められ、世界中で推定 10 億人以上の視聴者を獲得しまたそうです。今から30年も前ですからいずれの歌手も若くて元気一杯、伸びのある歌声ばかりでした。

f:id:hukkats:20230127131922j:imagef:id:hukkats:20230127132017j:image

(続く)