啓蟄は、歴書によれば、❝旧暦二月卯の月の正節で、新暦三月五日ごろになります。このころになると、長いあいだ土の中で冬ごもりをしていたいろいろな虫が、穴を啓いて地上へはい出してくるという意味です❞とあります。今日の天声人語にある様にまさに、虫たちもびっくり、穴に戻り寒さをしのぐほかないでしょう。この現象は今年に限った事でなく、昨年も同様でした。この寒さで思い記すべきことは昨年と同じですので、以下にその記録を再掲して置きます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024-03-05 (HUKKATS Roc. 「今日(3/5)は啓蟄です」再掲)
今日3月5日(火) は24節気の正節の一つ「啓蟄」です。冬の間、土の中でじっとしていた虫たちも、土自体に日が当る様になってくるため巣籠りの中まで暖かくなってきます。そうして春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出す季節なのです。
春を象徴する将にその日に、関東地方は寒い雨交じりの天気になりました。この陽気では、虫たちも巣ごもりから出て来る気になれないでしょう。関東地方では、とうに「春一番」が吹き終っていますが、その後暖かく春近しの陽気になったり、最高気温が一桁前半の日になったりアップダウンをくりかえしていて、三寒四温どころか三温四寒の陽気が続いています。「戻り寒」にも要注意です。三月でも四月でも関東地方に雪が降ったことも過去には有りますから。2015年4月8日に降雪があり、2010年、2007年にも4月に降っています。直近の予報によれば、3日後の3/8には雪マークがついています。今年の春先はかなり寒い年と言えます。
まさか今年の花見は、雪桜になることは無いでしょうね?
でも一年を通して考えれば、夏の猛暑と冬から春の寒さは、地球の熱収支がある程度バランスをとろうとしているためとも考えられます。
『空寒み 花にまがへて 散る雪に 少し春ある 心地こそすれ』(清少納言)