HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

1月11日(土)は鏡開きです。

f:id:hukkats:20250110205654j:image

 1月7日に松の内が開けて松飾りも門前から取り払われ、七草粥も食されて数日経った1月11日(土)は「鏡開き」の日です。自宅の床の間に飾っておいた「鏡餅」を下げて、飾りの中の餅を取り出し、手ごろな大きさに砕いて、好きな餅食を作り食すのです。この時期は非常に乾燥しているので、木槌などで叩けば簡単に餅は砕けます。 

f:id:hukkats:20250110205804j:image f:id:hukkats:20250110205728j:image

又最近の鏡餅には、砕く手間の要らない、小さな餅が複数入っている場合が多く、この場合は取り出して料理するだけで済みます。

 元来、鏡開きとは、お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事だという言い伝えがあります。

 年神様は、穀物の神様です。毎年お正月にやってきて、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました。門松や鏡餅は、神様をお迎えするためのものという。年神様が家々に滞在する期間が「松の内」。松の内が過ぎて年神様を見送りしたら、鏡餅を食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願う習わしなのです。戦国~江戸時代の武家社会には、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供え、お正月明けに食べる「具足祝い(ぐそくいわい)」、「具足開き」という行事があったそうです。

 うちの上さんの言うことにゃ、明日(1/11)に、鏡開きした餅は、ぜんざい風にして食べるらしい。

 因みに清少納言の平安時代には、旧暦1/15に、無病息災を祈念して、小豆粥を炊いて食する風習があったことが、枕草子第3段に書かれています。

 尚、取り外した松飾りは、「どんど焼き」と称される手筈で処理されます。一応正月には神が宿ったとされる迷信の如き考えがあるので、ゴミと一緒に出す様な事は致しません。当方の町内会では、町内の神社境内で「どんど焼き」をします。この時古いお札なども焼却処理されます。年末の餅つき大会もそうでしたが、当方の町内には古くからの地元の大きな大地主さん達が何軒も住んでいて、彼らは50年程前に農地が宅地化された時、宅地業者に土地の一部を売却して大地主化したものです。主としてその人達が町内会の世話人をやっていて、色々な行事の世話をして呉れます。どんど焼きは、本来「小正月(1/15)」に行うものなのですが、今年のその日は水曜日で平日なので、その前の休日(1/12)に繰り上げ実施するそうです。