HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

東京春音楽祭/オペラ『トゥーランドット』詳報(第二幕)

【日時】2022.4.15.(金)18:30~ 

【曲目】プッチーニ『トゥーランドット』全三幕

【出演】

トゥーランドット(ソプラノ):リカルダ・メルベート

 f:id:hukkats:20220416180132j:plain

カラフ(テノール):ステファノ・ラ・コッラ

f:id:hukkats:20220416180304j:plain


・リュー(ソプラノ):セレーネ・ザネッティ

f:id:hukkats:20220416180605j:plain

・ティムール(バス・バリトン):シム・インスン

f:id:hukkats:20220416180927j:plain

皇帝アルトゥム(テノール):市川和彦 
ピン(バリトン):荻原 潤 
パン(テノール):児玉和弘 
ポン(テノール):糸賀修平 
役人(バリトン):井出壮志朗 

【管弦楽】読売日本交響楽団

【指揮】ピエール・ジョルジョ・モランディ

f:id:hukkats:20220416184431j:plain

【合唱】東京オペラシンガーズ

【児童合唱】東京少年少女合唱隊

【合唱指揮】宮松重紀(児童指揮、長谷川久恵)

 

【第二幕粗筋】

<第2幕>

第1場 3人の大臣たちの控えの間
 ピン、パン、ポンの3人が噂話をしている。トゥーランドット姫の謎かけのせいで、今年はすでに13人もの若者が命を失った。3人は、この暗い時代を嘆いて、平穏だった遠いふるさとを懐かしむ。さて次なる若者は婚礼か葬式か……。

第2場 宮殿前の広場
 トゥーランドット姫の父である皇帝アルトゥムを讃える群衆。姿を見せたアルトゥムは、カラフの決意が変わらないか確認する。やがてトゥーランドット姫が登場、カラフに冷たい一瞥を投げながら、何故このような謎かけを始めたのかを語る。それはトゥーランドット姫の崇敬するロウ・リン姫が、かつて攻めてきたダッタン軍の若者によって捕らえられ、非業の死を遂げたことに対する復讐だった。しかしそれでもなお、カラフの決意は変わらない。そこでいよいよトゥーランドット姫は三つの謎をかけるが、カラフはそれを「希望」、「血潮」、「トゥーランドット」と次々に解いていく。皇帝をはじめ群衆は歓喜に包まれるが、ひとりトゥーランドット姫だけは、絶望のうちに焦り、父帝に約束を反故にするよう願い出るが、誓いは神聖なものとして却下される。そんな様子を見たカラフは、今度は自分から一つの謎を出題する。「明朝までに私の名を言い当てたら命を捧げよう」と。トゥーランドット姫はこの申し出を受け、群衆が皇帝を讃えるうちに幕となる。

 

 

【上演の模様】

第一幕の最後にカラフが銅鑼を三回打ち鳴らして謎解きに挑戦する意思を表したのを受けて、二幕の最初第1場では、シロフォンの音が響き、三人組、ピン、ポン、パンが登場、謎に挑戦するカラフの結果によっては、葬式か結婚式のどちらかをしなくてはならないので、その準備に大わらわの情景を日本人三人の歌手が歌いました。この三官吏について、その役どころ、名称の起源等に関しては、次の文献で詳細に渡って調査されているので、非常に参考になります。引用させて下さい。

 《参考文献》ブログ di  Luna

 [オペラ] プッチーニ「トゥーランドット」(2017/12 オペラ彩)

            【1】三大臣他の名前

 

三人は、長年に渡る落付いた幸せな時代が、トゥーランドット姫の出現により崩れ去り、毎年、謎解きに挑戦しては失敗した若者の首がはねられる連続だと嘆き歌います。

そして、自分たちの出身の故郷に戻りたいとも。その中で、パンの歌に ❝<PANG>Ho un giardino, presso Kiu, <パン>私はキウに庭園を持っている❞ と出てきますが、このキウ(Kiu)は、最近名称が変わったウクライナのキーウでしょうか?英語表記だとKyivですが、イタリア語表記だとどのように変わったのでしょうか?

 それはそれとして、この間、管弦は中国風というか異国風の旋律を歌に合わせて伴奏します。ピンなぞ❝七万世紀の長きにわったて幸せに眠っていた❞などと言っている。ま―これは「白髪三千丈」的誇張表現な類いなのでしょうけれど。サマルカンドの王子、インド人サガリカ、キルギスの王子、弓を持ったタタール人が首をはねられと歌い次第に興奮して❝殺せ、殺せ❞と叫び、群衆もそれに呼応して ❝油をさせ 砥げ、刃が迸しらせるのだ 血を❞ と益々興奮して合唱するのでした。

 三人の日本人歌手は一幕に続きここでも、かなりの歌い振りを発揮して存在感を示していました。               

 

第2場

この姫とカラフの問答対決を見物しに、多くの群衆が宮殿の広い前庭に集まっている。

オーケストラはそれまでの、ちまちました中国風(異国風)調から一転して威風堂々とした旋律に変わり、合唱と共に転調を繰り返して大合奏となりました。

 

 ❝<群衆> 偉大で 巨大で 堂々と 封印された謎の答を手に すでに賢人たちが行進してきている そこにピンが!あそこにポンが!あそこにパンがいる!❞

 

続いてひと際高く金管の音が行進メロディを繰り返し鳴らし、小太鼓の音に混じって皇帝アルトゥムが登場、群衆は歌います。

 ❝<群衆>永遠の時をわれらが皇帝に!御代に栄光あれ!❞

 

 そして皇帝の第一声。アルトゥム役市川さんは、比較的乾いた落ち着いたテノールで歌いました。

 

 ❝<皇帝>恐ろしい誓いがわしを縛り付けている この暗い掟を遵守するようにと
そしてわしの手にしている聖なる笏は 血にまみれているのである もう血はたくさんじゃ!若者よ 行け!❞ 

 ここで「行け」とは、ここを去ってどこかに行きなさいという事です。姫の父親の皇帝ですら、姫の謎かけとその結果の血なまぐさい処刑の連続にはうんざりしている様子。ここは何か納得のいかない不自然な所ですね。 第一幕で 謎かけは「法律である」と公告しているのですが、皇帝の一存ではその法律を変えることが出来ないのでしょうか?詮索すると、①皇帝に実権は無く。事実上の皇嗣であるトゥーランドット姫が公務を仕切っている。②皇帝は法律改定をしたいが、姫が我儘を言って「それなら結婚しない」などと、皇帝に水を差す ③皇帝は口先だけで実のところは、このやり方は仕方ないと認めている。 等のどれかでしょうか。それはどうでもよい事ですが、通常皇帝役には威厳のある割りと太い声をした歌手が担当することが多いですが、その点でやや物足りなかったかな?

 それでも諦めない、ひるまないカラフに対し、遂にトゥーランドット姫が登場し、クイズ番組が開始されたのです。

 姫の第一声は、先ず、何故自分がこの様な試みをするか心情を吐露する歌でした。

 ❝<トゥーランドット>この宮殿の中で 今より幾千年も前 絶望の叫びが響き渡ったのです その叫びは 子孫から子孫を通じて この私の魂のうちに宿りました!プリンセス ルー・リン 優しく 清らかなご先祖は支配したのです 厳しい沈黙の中 清らかな喜びで そして抵抗してきました 屈することなく決然と 苛烈な異国の攻撃に
今 私の中で彼女はよみがえる!❞

 

この「幾千年も前」という年代は、余りにも古すぎて真実性が疑われる言葉です。その後続いて姫が歌うアリアとも矛盾している。 

 ❝<トゥーランドット>でも 皆がよく記憶しているその時代は 混乱と恐怖と銃声の時代でした 王国は破れました!王国は破れました!そしてルー・リン様 私のご先祖は引きずり出されたのです あなたのような男に あなたのような男に 異邦人よ あの恐ろしい夜に どこに姫の若い声があるというの!❞

 

 「銃声」等聞こえる筈が有りません。火薬は9世紀頃中国で唐の時代に発明されたと謂われます。しかし火薬を飛び道具に利用したのはヨーロッパでは14、5世紀、日本では16世紀。中国でも12世紀の宋の時代です。別にオペラの鑑賞には差し触りが無い些細な事ですが、例えば、椿姫を見ていたらパリとヴィオレッタ&アルフレッドの愛の棲家を往復するのに、馬車でなく自動車が出てきたら何か違和感を感じる様なもの。これも中国式「白髪三千畳」の大袈裟な表現を使って、台本作家が書いたのでしょうか?それはさて置き、トゥーランドット姫役のリカルダ・メルベートは、ここで本格的に歌い始めたのですが、その第一声を聴いただけで、トゥーランドット向きの歌唱ではないなと思いました。確かに声には強靭性が備わり、この役の特徴の高音もしっかりと出ていたのですが、何かかなり耳に聴きづらい響きが有りました。よくよく考えてみると、これはその歌唱法が余りにもヴィブラート歌唱が強く出過ぎていたからではなかろうかと思うのです。

 第一幕の詳報にも書きましたが、この役は代々名ソプラノ歌手が歌い継ぎ、その素晴らしい歌唱を録音として残しています。

マリア・カラス(トゥーランドット)

カラスにせよティバルディにせよ、高音でかなりヒステリック(少し言葉は悪いですが)に、自分の先祖(プリンセス ルー・リン)に対する思いを叫び伝えるのです。でも彼女たちの歌声はすんなりと耳に、心に、伝わってきます。ヴィブラートは僅かにかけてはいるものの、ほとんど気にならないか感じない位のストレートな歌声です。勿論音楽性はキャリアの違いからか、格段に差が有りますけれど。メルベートはザクセン州出身のドイツ人だと思いますが、イタリア語の発音はどうなのか?やはりワーグナーやドイツ物の出し物の方が向いている気がしました。2017年6月新国立劇場の「ニーべルングの指環」第2日ジークフリートに、ブリュンヒルデ役で出演したリカルダ・メルベートは、事前インタヴューで、最後に今後の予定を訊かれて ❝当分ドイツもののスペシャリストとして頑張っていくつもりです。あ!でも今度ベルリン・ドイツ・オペラとマルセイユ歌劇場でプチーニの『トゥーランドット』を歌います。これは例外です(笑い)❞と答えていました。ですから今回の日本での姫役も例外として歌っている感じそのものでした。

 前後しますが、第二幕の役割の一番は、カラフと姫との謎問答・対決です。

姫は第一の謎を発して歌いました。

❝異邦人よ お聞きなさい 暗い夜に虹色の幻影が飛ぶ 空高く翼を広げ 無数の黒い人々の間を 世界の皆が呼び求め そしてすべて世界の皆が探し求める だがその幻影は夜明けと共に消える 心の中で生まれ変わるために 毎晩生まれ そして毎日死ぬ!❞

 するとすかさずカラフは答えて歌うのです。

❝そうだ! よみがえる よみがえる(歓喜に満ちて)それと一緒に私も運んで行っておくれ
トゥーランドット姫、それは 「希望」だ❞ ⇛正解

二問,

❝<トゥーランドット>そう 希望です いつも失望をもたらす!
炎のよう燃え立つがしかし炎ではない それは、時には狂乱する 熱気をほとばしらせ 熱く燃える!力を失えばそれは澱む あなたが負けたり死んだりすれば冷たくなるが
あなたが征服を夢見るなら 燃え立つ 燃え立つ!あなたが聞けば震えあがる声を持つ そして鮮やかな夕日のように輝く!❞

❝<カラフ> そうだ プリンセス!燃え上がり そして同時に弱まる あなたがこの私を見ると この血管の中では それは「血」だ!❞ ⇛正解

第三つ目の謎,

❝<トゥーランドット>
(王子に)炎を与える氷 そしてあなたの炎から もっとたくさんの氷が!真っ白でしかも黒い!あなたが自由でいたければ あなた奴隷にするし あなたが下僕となることを受け入れるならば あなたを王にします!異邦人よ 恐怖で蒼ざめていますね!
あなたは負けを感じ取ったのでしょう!異邦人よ 炎を与える氷 それは何か?❞

❝<カラフ>私の勝利だ 今、あなたは私のものだ!私の炎は あなたを融かすだろう
それはトゥーランドット!❞ ⇛ご名答 

 こうして、対決は完全にカラフの勝利に終わるのでした。この間、オケは最小必要限に絞られ、時々ティンパニーが相槌を打ち、カラフが答えると合唱が繰り返し念を押していた。そして合唱団は、

❝<群衆> トゥーランドット!トゥーランドット!栄光あれ、栄光あれ、おお勝利者に!栄光あれ、栄光あれ、おお勝利者に!あなたに生がほほ笑んでいる!あなたに愛がほほ笑んでいる!万年の時をわれらが皇帝に!光の輝きよ この世界の万物の王よ!❞

と人々は口々に叫び、喜び勇んで カラフを讃えるのでした。

 ここまでモランディ読響も合唱団も疲れを見せない強靭な調べを繰り出し、二人の対決の場を盛り上げていました。

ところが、これで一件落着、目出度しめでたし、とならない処が面白いところ。

 トゥーランドット姫は「私いやよ!」とばかり、そっぽを向いてしまうのです。我儘娘!気まぐれ姫!これではとても聖君にはなれないどころか、❛噓つきは泥棒の始まり❜になってしまいますよ。一番困ったのは、カラフでしょう。約束を守れと詰め寄れば、不敬罪で逆に姫につかまって首を切られるでしょうし、かといって引き下がったのでは、「背中の男が泣いてるぜ」です。そこで一世一代の勝負に出たのでした。彼は歌う、

 ❝<カラフ>三つの謎をあなたは出して その三つを私は解きました ただ一つだけ あなたに私から出しましょう  あなたは私の名前をご存じない 私にその名前を告げてください 私にその名前を告げてください 夜が明ける前に そうすれば夜明けと共に私は死にましょう!❞

と。これは遠方からの難民である自分を知っているものは、北京には誰もいない、従って名前なぞ知る筈もない。とカラフは踏んだのでしょう。だけれど、ただ一つ見落としていたのです。それは第一幕で民衆の前で、謎問答に出るな、出るの押し問答をした、リューとティムールの存在でした。群衆はそれを見て知っていたし、姫の耳に届かない訳はないのですから。でも取りあえず人々は、カラフの勇気と英明さに感銘し、皇帝ともども讃える最後の合唱を歌って幕となったのでした。と言っても演奏会形式ですから、幕の上げ下げはすべて無しでしたが。

❝ <群衆>御身の足元にわれらひれ伏さん 光る輝きよ この世界の万物の王よ!
御身の英知に 御身の仁徳に われらは御身に身を捧げん 慎ましき喜びのうちに
御身のもとにわれらの愛が届かんことを!万年の時をわれらが皇帝に!御身 イエン・ワンのお世継ぎなるお方に われら叫ばん 万年の時をわれらが皇帝に!高く 高く御旗を!御身に栄光あれ!御身に栄光あれ!❞ と東天紅の旋律に乗せて、オーケストラと一体となった最後の咆哮は大ホールを揺るがし、トゥーランドットの叫びとも思われました。