HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

『東京ニューシティ管弦楽団 第146回定期演奏会』

f:id:hukkats:20220306140804j:plain

『東京ニューシティ管弦楽団 第146回定期演奏会
 【日時】2022.3.5.14:0

【会場】東京芸術劇場コンサートホール【管弦楽】東京ニューシティ管弦楽団
【指揮】秋山和慶
【独奏】竹澤恭子(Vn)

【曲目】
①リスト/交響詩「レ・プレリュード」
②ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
③バルトーク/管弦楽のための協奏曲

 

【曲目解説(プログラム・ノート)】

f:id:hukkats:20220307000754j:plain

①最初の曲交響詩「レ・プレリュード」は、ピアニストでもあるリスト好みのネーミングです。プレリュードは前奏曲の意味でピアノの有名な曲が多くあります。交響詩とは、管弦楽によって演奏される標題音楽のうち、作曲家によって交響詩と名付けられたものを言います。音詩や交響幻想曲などと名付けられた楽曲も、交響詩として扱われることが多く、楽曲の形式は全く自由であり、原則として単一楽章で切れ目なく演奏されますが、中には多楽章の交響詩も存在します。このリストの交響詩は単一楽章から成っています。 特定の文学的または絵画的内容を描写する楽曲の場合があり、このリストの曲は、詩人ラマルティーヌ(仏)の“一生は、その厳粛な第一音が死によって奏される前奏曲集である”という言葉を楽譜に掲載したことからも交響詩として位置づけられたのです。

 

ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms/1833年~1897年)のヴァイオリン協奏曲は、

1878年に作曲。ベートーヴェンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と共に、「三大ヴァイオリン協奏曲」とも呼ばれています。またチャイコフスキーも加えて「四大ヴァイオリン協奏曲」と呼ばれることもあります。この頃の「ヴァイオリン協奏曲」と言えば、ヴァイオリンの華やかな印象を持ちますがブラームスのこの作品は一味違います。 オーケストラとヴァイオリンが一つになり、交響曲のような雰囲気です。

 穏やかな優美な音楽だけでなく、重厚なサウンドがどっしりと鳴り響くのです。 ただ、そうは言ってもヴァイオリニストにとってはテクニック的にもとても大変で、難曲には変わりありません。9度や10度の音程の重音の多用など、左手がある程度大きくないと演奏困難で、演奏者にとっては難曲として知られています。ドイツ舞曲の3楽章が特に有名。演奏者に依っては40分もの大曲ですが、人気の高いヴァイオリン曲です 

第1楽章: まずオーケストラが大らかでゆったりした第1主題を提示。 さらに様々なメロディを絡ませて進行し、緊張がクライマックスに達するときに、真打登場という感じで独奏ヴァイオリンが入ってきます。 この部分のカッコよさ。 20分以上を要するこの楽章は、交響曲の1楽章といっても違和感のないシンフォニックなスケールの大きさを持っています。   

第2楽章: まるでオーボエ協奏曲のようなオーボエソロが優美な旋律を歌い、さらに独奏ヴァイオリンがしっとりとした情緒を深めます。 感傷的な時期にぴったりの哀愁を備えたアダージョ楽章です。   

第3楽章: ハンガリー・ジプシー風の主題を持った躍動感溢れる楽章です。 独奏ヴァイオリンは技巧を要求され、ブラームスのアレグロの指示に対して、ヨアヒムがノン・トロッポ(速すぎないで)を後で加え、「そうでないと演奏が難しい」との書き込みをしています。

 

③バルトーク『管弦楽のための協奏曲』はバルトークの死の2年前の作品です。大戦禍から逃れるべくハンガリーから米国に亡命、同国出身の友人たちの口利きもあり、ボストン交響楽団のために作曲した作品ですが病に侵されていた彼は数年を待たず帰らぬ人となったのでした。  タイトルの示す様に ❝管弦楽のための❞協奏曲、ですから参加するあらゆる楽器が独奏部で活躍する曲です。

 

【演奏の模様】

 開演10分前くらいにホールに入りましたが、全体を見回すと半分程度の入りでしょうか?最近に無い少ない観客です。これが開演直前までには、5~6割程度まで増えましたが、満杯な席は1階前面ブロック位で、あとは左翼、右翼も空席が目立ち二階は正面以外はがらがらといった感じでした。

①リスト『交響詩/レ・プレリュード』

 ハンガリー出身の人がフランス語のタイトルを付けたのも、彼はパリにも逗留し演奏会やら、ショパンの世話やら女性関係やら目まぐるしい程の活躍をした証です。 

 弦の分厚いアンサンブルがとぎれとぎれに何回か続いた後、管が一斉に参加、全体としては主題の変奏を繰り返して耳に心地よく響きました。Hr.からFt.への受け渡しも感触がいいし、Ob.の演奏も良かった。前半の最後にはやや不安げなアンサンブルとブラスの響きが続きましたが、それも収まりObの穏やかな響きとHpのポロロンが重なり気持ちが良かった。後半、主テーマを繰り返し繰り返し弦から管に移ろって響かせる手法は、人生の幾度も繰り返され身に沁み込む日常性を表現しているとも考えられ、渡って行くべき世界の前奏とする文学的表現は、リストがパリのサロンで受けた多くの文学者たちとの交流の中で影響を受け醸成されたものなのでしょう。短いけれど心地良い印象の曲でした。

 

②ブラームス『ヴァイオリン協奏曲』                     

 この曲は一昨年、新日フィル演奏で、同じく竹澤さんが弾くのを聞いたことがあります。その時の記録を参考まで文末に再掲(抜粋)しました。今回はオーケストラこそ違いますが、竹沢さんは自分の演奏スタイルを不動なものにしていると思われます。

 舞台に現れた竹澤さんは、あたかもタイトルロールを歌うオペラ(でも似た衣装がありましたね)プリマドンナの様な衣装(金銀ラメの入ったというか、絞りで作った様な細かい金銀の斑入りの黒っぽい厚生地ワンショルダージャガードドレス)を纏い登場、管弦楽が鳴り始めました。しばし序曲の演奏の後、やおらヴァイオリンを肩にした竹澤さんが弾き始めました。冒頭第二節はいかにもドイツ的響きの芬々としたズッシリと重い、それでいて軽快とさえ思えるリズム感のあるパッセージです。 何回も弓の根元をヴァイオリンの弦にたたきつける様に打ち下ろした重音は荒々しい力強さを発揮、この最初のパッセッジを聴いただけで、二年前と比べてさらに円熟さを増し一層力強くなったと理解しました。特に高音が研ぎ澄まされ、安定感のある繊細で力の籠った高音旋律がホールの空間を練り歩くさまは、低音の重く響く重音旋律と対比すると、天空をうねり動くオーロラの如く重力から解き放たれた自由の円舞かと錯覚する程でした。演奏初めから終わりまで高音の素晴らしさは筆舌に尽くしがたいものが有りました、ただ一ヶ所の弘法の筆の誤りを除いては。                          秋山指揮東ニューシティは、二管+弦楽10-10-8-6-6 でよくソリストを支え、規模の割にはアンサンブルの音も控えめだが要所、要所はしっかりと抑え、二楽章のObソロなどではしっかりと自分たちの存在感を示しました。秋山さんはたびたび聴く指揮者で、昨年末のMUZAジルベスタ・コンや、年初のニューイア・コンでも聴いていますが、実直で手堅い演奏指導をしていると今回も思いました。              

 確かに非常に難しい曲だと思います。何せ低音部から高音部まであらゆる個所に重音演奏が入って来て超絶技巧の連続、ブラームスはピアニストなのに良くこのようなヴァイオリンの細かいテクニックを駆使した曲を作ったものだと感心します。これも名ヴァイオリニスト、ヨアヒムの協力あってのことでしょう。竹澤さんは広いレパートリーを持たれていますが、彼女のブラームスはわが国では当代きっての一流のものと言えるでしょう。ブラームスのスペシャリストと言っても過言ではありません。

 終演後何回か舞台に現れて挨拶を繰り返し、指揮者と管弦楽団に向かってApplauseの様子で、特にオーボエ奏者を讃える仕草をしていました。

 鳴りやまぬ拍手に答えてソロアンコールが有りました。

 バッハ『無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV 1003 – I. Grave』 

 BWV1003の四曲の内の第一曲目です。聴いているだけでとんでもなく難しそうな曲だと分かります。重音の響きがバッハの曲では心に染み入りますが、旋律を鳴らしていると同時に一人で伴奏も低音で響かせている将に超人的なテクニックを竹澤さんは披露して呉れました。

 

《15分の休憩》

 

 休憩後舞台に楽団の理事長(?)が登場、ウクライナの人々の今回の受難に応援の意を込めて、歌手(?)と共にオケがウクライナ国歌を演奏する旨宣言、観客に起立を求めましました。音楽界としては初めての公共公演での意思表示だと思います。気が利いた計らいです。

f:id:hukkats:20220306143453j:plain

民間支援団関係者から募金のお願い、ツイッターでの支援#の拡散のお願いがありました。

 こうした管弦楽団の柔軟性は来季からの楽団名称変更(パシフィックフィルハーモニア東京)においてもいい結果に結びつくことでしょう。

 

さて後半はバルトークです。

③バルトーク『管弦楽のための協奏曲』

1Introductione   

 2 Giuoco delle coppie                          

 3 Elegia                                                               

 4 Intermezzo interrotto                       

 5 Finale

から成ります。                                                                                                                   1Introductione の冒頭、不気味な低音弦のアンサンブルが続き、何となくバルトーク自身の不安(異国生活、病気etc.)が籠っている感じがしました。高音弦のトレモロ、低音弦のうねり、高音弦のささやきから次第に広がる低音弦そしてFtの音も不安をあおり、再三低音弦が鳴り響きます。Hr.が高音で響くと突然、高音弦が叫び出しました。Timp,の音がトントンと一定速度でゆっくりと拍子を取ります。ここまで、幾多の金管のソロ的&合奏的活躍が目立ちました。弦楽アンサンブルも伴奏のみならず前面に出ることも少なくなく、最後は結構な盛り上がりを見せて終了しました。この序曲部分で曲全体を概観する感じが有りました。しかし2以下を聴くと必ずしもその様な構成ではなかった。

2は、「対の遊び」の意で、確かに金管群が各パート(2管編成)のデュエット的演奏が続きます。比較的軽やかで弱く速いテンポで受け継いでいる。弦のピッツィやテンポを保つ小太鼓の音が背景にありますが、全体としては管が活躍、将に各パートの独奏的、協奏曲的構成の箇所でした。

3.再度1の低音弦の主題が響き、管が囁く様に響いたと思ったら突然、Timp.がバーン、高音弦楽アンサンブルも強奏、続く弦の響きも強い。指揮者の秋山さんはこまめに腕を振り、疲れも見せず淡々とタクトを振っている様に見えます。

 再三、テーマの弦楽が鳴ってFtやら何やらの管が囁きました。

4.はおどけた様なテンポと調べを有した旋律が多く出ていた。プログラムノートの記載の通り、ショスタコ7番の旋律が使われているのです。その引用マーチがこうしたスケルツオ的旋律によって影が消えてしまうのです。何故ショスタコでしかも7番を引用ししかも中途半端なのか色々想像するだけでも、当時の戦争の影が感じられました。                                      5.の最終曲では最後の全弦、全管の強奏に強打の打楽器群のけたたましさで終わるのかと思ったらそうではなく、各パートの腕自慢の如き様々なお遊びとも思えるほどのヴァライティに富んだ演でが10分ほど続いてやっと終わりました。この間約40分間、結構長い曲でした。

 総じてバルトークはこの曲も含めて余りしつこく粘性ではない曲が少なくないですね。強奏、強打に入ってもそう長くは続きません。割とさっぱりした、でも何となく暗さ寂しさの漂う曲でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////(抜粋再掲)//////////////////////////////////////////////////////////////

2020-10-08

『新日フィル+竹澤恭子演奏会(2020.10.8.19h~at サントリーホール)』を聴いてきました。

    今日の陽気は雨模様で、11月の様な裏寒い日になりました。これも台風の影響でしょうか?街路樹も少しずつ色づいてきた様です。
 今回の演奏会は、新日フィルの定期演奏会で、サントリーホールシリーズの一環として行われたもので、当初、新日フィル総監督上岡指揮で海外のヴァイオリニストを招聘して行う予定だったものが、コロナの影響により指揮が熊倉優、ヴァイオリン独奏が竹澤恭子に代わったものです。熊倉さんは、まだ二十歳代の若手指揮者、桐朋関係の指揮者である梅田俊明、下野竜也両氏に師事した様です。竹澤さんは、確かパリ在住だったと思いますが、かなり前から故郷の日本に戻られて、国内で演奏活動をされていたのでしょう。勿論、中止や延期になった演奏会もあるでしょうが。幸い今日のコンサートは行われ、新日フィルの方針により、近くの座席の接触を避ける配置を、これまで通りコロナシフトで行うということだったので安心して、聴きに行くことが出来ました。
竹澤さんの演奏は、昨年11月に川口リリアホールで、初めて聴きました(その時の記録を参考まで文末に再掲します)。その際のプログラムには、クララ・シューマンやショーソン、クライスラーなど、よりどりみどりの曲目だったのですが、ブラームスの『ヴァイオリンソナタ第1番』も入っていました。今日は、ブラームスのコンチェルトを弾くというので、とても楽しみにしていたのです。それに、新日フィルは、チャイコフスキーのシンフォニー第4番をやるというので、これもまた聴きたい曲だったのでした。
 台風の雨にも負けず、風にもまけず、サントリーホールまで足を運びました。定刻より、少し早くついて入場手続きをしたのですが、かなり閑散としている感じ。でも開始のベルが鳴った時に、客席を見渡すと市松模様は満席ではないですが、あちこち模様が崩れて虫喰い状態が少し有ったものの、かなり観客は入っている様に思われました。台風の影響もあり、皆さん出足が遅かったのでしょう。
 さて演奏会のプログラムは以下の通りです。

◎サントリーホールシリーズ、ジェイド『新日フィル625回定期演奏会』

【日時】2020.10.8.(木)19:00~

 【管弦楽団】熊倉優 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団

器楽構成は基本2管編成、弦楽五部は基本10型の変形

 【独奏者】ヴァイオリン、竹澤恭子

【演奏曲目】
①ブラームス『ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77 』
②チャイコフスキー:『交響曲第4番 へ短調 op.36 』
③Vnアンコール:バッハ『無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番サラバンド』

【演奏の模様】

①この曲は、ベートーヴェン、メンデルスゾーンのコンチェルトと合わせて、世界三大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれることも有り、これにチャイコフスキーのコンチェルトを加えて四大ヴァイオリン協奏曲と言う人もいます。

 曲構成は、1-1Allegro non troppo  1-2Adagio  1-3Allegro giocoso,ma non troppo vivace - Poco più presto の三つの楽章から成り。40分程に及ぶ大曲です。

 (1-1)

  スタートのオケの第一声がとてもいいアンサンブルで、少し長めのオケの前奏が続きました。熊倉さんは小振りの腕振り、タクトの振りで管弦を率いている。ブラ-ムスらしいメロディのテーマが流れると、ヴァイオリンも同じメロディで強く荒々しくスタート、竹澤さんは険しい表情で弾き始めました。繰り返されるテーマを独奏者は体をかがめ或いはくねらせ、弱い音の重音演奏から弦の根元での強奏で感情をぶつけるが如く、緩急強弱自由自在に音を操り出します。時には苦しそうな表情をし、その表情を見ながら聴いているとまさに入魂の演奏。しかも(音が)表情豊かで綺麗な調べを紡ぎ出しています。中間でオケが独奏者を休めるが如く少し長く演奏する様にブラームスは曲を書いている。最後の短いカデンツアも重音から非常に速いパッセjjiまで難なく仕上げるところはさすがと思いました。この曲の大半がこの第一楽章に費やされました。

 (1-2)

 冒頭、ファゴットの音でスタート引き続きオーボエが冴え冴えとテーマを奏で結構長く独奏、続いてヴァイオリンが同じテーマを弾き始めます。ゆったりとした美しいメロディがホールを包み、竹澤さんはほとんど目をつぶってあたかも魂から音を振り絞っている様子です。兎に角音が綺麗、特に高音が。

 指揮者は時々足を前に踏み込み、気持ち良さそうな様子でオケを抑制しながらタクトを振り静かに伴奏を率いている。最後はオーボエ、クラリネット他の音も添えて、そのままゆったりとしたテンポのまま静かに弾き終わりました。

 (1-3)

  冒頭からヴァイオリンによるジャジャジャジャーンと力強い演奏、オケもそれに合わせて弾き始め、管弦アンサンブルがかなり大きな音を立てテーマを繰返しています。速いパッセージが多く、竹澤さんは時々指揮者の方を見ながら、短いカデンツア的表現から重音演奏の後は、非常に速い演奏で弾き切りました。

 聴き終わって、やはり期待していた通り、いやそれ以上の素晴らしい演奏でした。

 達人の作曲家による達人のための音楽を達人が見事に演奏したと言えるでしょう。これまで若い演奏者を多く聴いて来て、皆すごいテクニックを有し、見事な演奏をするので感心しましたが、でもそうしたものとは一味も二味も違いました。今回の曲の表現は、一朝一夕では到達できるものではないでしょう。優れた才能の上に長年の努力の結果だと思います。

 大満足でした。今度ベートーヴェンのソナタを弾くらしいのでまた聴きに行きたいと思います。

 尚、鳴りやまぬ拍手に再度登壇した奏者は、ヴァイオリンの音を慎重に調整した後、アンコールとして③バッハのサラバンドを弾きました。これまでいろいろ聴いたパルティータとは一味違った演奏でした。これも良かった。