HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

 室内楽アカデミー・フェロー演奏会 Ⅱ

 表記の演奏会は、国内の若手音楽家で結成されている弦楽四重奏団7組が色んな作曲家の曲を演奏、その中には数年来活動していて名が知られているもの、結成されて日が浅いもの、まだ音大に在学中のメンバーを含むもの、国内、国外を問わず学校を卒業して、プロの演奏家として活動しているものなど、様々なクァルテットが含まれます。

 時間の関係でしょう、それぞれ一つ~二つの楽章のみ演奏しました(最後のクァルテットのみ全曲演奏)。 

【日時】2021年6月26日(土) 11:00~

【会場】サントリーホール、ブルーローズ

【出演・曲目】

(Ⅰ.ピアノ三重奏)
①京トリオ(有島京、山縣郁音、秋津瑞貴)  ブラームス『ピアノ三重奏曲第2番 ハ長調 作品87 より 第1楽章』

 (Ⅱ.弦楽四重奏) 

②ポローニア・クァルテット(東亮汰、岸菜月、堀内優里、小林未歩) バルトーク『弦楽四重奏曲第2番 Sz. 67 より 第2楽章

③ルポレム・クァルテット(吉田みのり、深津悠乃、古市沙羅、中山遥歌)    ヤナーチェク『弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」より 第1楽章、第2楽章 』

④クァルテット・インテグラ(三澤響果、菊野凜太郎、山本一輝、築地杏里)   モーツァルト『弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K. 387 より 第3楽章、第4楽章』

 ⑤レグルス・クァルテット(東條太河、吉江美桜、山本周、矢部優典)     ラヴェル『弦楽四重奏曲 ヘ長調 より 第1楽章』

 ⑥カルテット・リ・ナーダ(前田妃奈、福田麻子、太田滉平、菅井瑛斗)    ドヴォルジャーク『弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96「アメリカ」より 第3楽章、第4楽章』

 ⑦ドヌムーザ弦楽四重奏団(入江真歩、木ノ村茉衣、森野開、山梨浩子)    バルトーク『弦楽四重奏曲第4番 Sz. 91』

 

【感想】

 皆さん、多くの演奏希望のクァルテットの中から選ばれ、サントリーホールが与えてくれた絶好の演奏機会を、張り切って若い力で演奏していました。個々には大変力量を感じさせるパートの人も多くいましたが、アンサンブルの響きのバランスとなるといまいちのクァルテットが多かったと思います。でもかなりのレベルで互いの音を良く聞き分けながら、音を注意深く出して見事に響かせていたクァルテットが1~2ありました。どことは言いませんが。演奏が終わるとクァルテットの一人が残り、次の演奏団の紹介や橋渡しをマイクを持って説明していました。若者によっては、聴衆の笑いを誘うユーモラスな若者もいました。聴衆の中には若い人もいましたが、概して年配者の姿が多く見かけられ、自分の孫、子を見守る様な暖かい眼差しで舞台を見つめ、また演奏者は聴衆に非常に近い距離なので、緊張している人も見かけましたが、概して非常に張り切っている様子が伺いられました。演奏後は各演奏団すべて大きな拍手で迎えられ、こうした演奏者と聴衆の一体感と言うか共感は、どちらにとっても大変意義深いものだったと思います。

 堤館長のホームページの挨拶の言葉にもあります様に、

~お客様と演奏家の距離が近く、そこで演奏するアーティストにとっても、とても一体感のあるステージとなっています。その中で、共に呼吸をするというか、自然に室内楽に親しんでいただくことで、聴衆も、またアーティストも共に育っていけるような雰囲気がうまく出来ていると思っています。

 将に妙を得た言葉だと思いますが、私の考える「演奏家と聴衆の協創・共生(略して創・共)」も殆ど同じ意味です。

また堤さんは、次の様にも述べています。

~彼ら(ウィーンフィル)の演奏から改めて感じられたのは、オーケストラの演奏の土台は室内楽から作られているということでした。幼い頃から音楽に取り組んでいるだけでなく、室内楽をたくさん演奏することで、音楽に必要な呼吸を学び、それを演奏に活かしている。それが自然に演奏家の身体の中に浸透していて、そこでオーケストラの演奏に向き合うので、音楽の作り方が非常に自然になる。阿吽の呼吸のアンサンブルを作るだけでなく、オーケストラの中で積極的に自分の個性を出して行ける~

 この考えに諸手を挙げて賛成です。以前その辺りのことを書いた記事があるので、文末に抜粋して再掲しておきました。

 今回は若い人達が、一人の力を先ず「三本の矢」の様に少人数で力を合わせ、力を伸ばし、何れ機会があれば大きな演奏グループでも、立派に仕事が出来るよう地道な努力をしている姿に、日本の将来の演奏界に明るい兆しを感じる思いでした。

 

(再掲・抜粋)

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020.4.20. スタンダール『イタリア紀行』散読Ⅲ
<ミラノ11月12日>

”マリア・カラスは、スカラ座の主(ぬし)の座を、観客を黙らせて呼び込む万雷の拍手、華やかな花嫁の座等々、異常なまでの強い意志で引き寄せ勝ち取って来たのでしょうか。私の考えでは、後日触れますが、観客と歌手の相互作用で互いに高みに達するのだと思います。観客が良い影響を及ぼして歌手を大きくし、反作用として歌手が観客に良い影響を及ぼし、良い客を引き寄せて観客を向上させる。共同作業というか「共生」して音楽をさらに楽しいものにしたいものですね。”