HUKKATS hyoro Roc

綺麗好き、食べること好き、映画好き、音楽好き、小さい生き物好き、街散策好き、買い物好き、スポーツテレビ観戦好き、女房好き、な(嫌いなものは多すぎて書けない)自分では若いと思いこんでいる(偏屈と言われる)おっさんの気ままなつぶやき

『月仙をめとった男』②

今日(5/25土)はウィーンフィル来日公演のチケットの一般発売日でした。先月4/27(土)の先行発売日は、帯状疱疹が発症した日で、慌てて休日診療所に駆け込んで行った時だったので、購入することは失念したのです(もうかれこれ一ヶ月近く経つのです…

東京バレエ団『ロミオとジュリエット』初日を観る

東京バレエ団 創立60周年記念シリーズ6 〜ドラマティック・バレエの傑作〜 演目:ロミオとジュリエット 〈全3幕〉 第1幕18:30~19:30(休憩 20分) 第2幕19:50〜20:20(休憩20分) 第3幕20:40〜21:20 日時:5月24日(金) 18:30〜 会場:東京文化会館 管弦楽:…

『月仙をめとった男』聊斎志異より

今夜の月は満月です(正確な満月は5月23日23時頃)横浜では薄雲に見え隠れして、将に❝花は盛りに 月は隈なきをのみ 見るものかは❞です。非常に趣きのある満月です。五月に入って咲いた多くの花は、跡形も無く散って葉桜様になったもの、サツキ類では、半分散…

第2012回N響定期演奏会/ルイージ&ブッフビンダーを聴く

【日時】2024.5.22.(水)19:00〜 【会場】サントリーホール 【管弦楽】NHK交響楽団 【指揮】ファビオ・ルイージ 【出演】ルドルフ・ブッフビンダー(Pf.) 【曲目】 ①ブラームス『ピアノ協奏曲第一番ニ短調Op.15』 (曲について) 1853年9月、20歳のブラー…

横浜港開港月間『ハマフェス』

2024年6月2日(日)は、横浜港開港記念日です。今年はたまたま日曜日ですが、平日の年でも、横浜市立の学校(小・中・高・大etc.)はお休みだったと思います。横浜港は安政6年6月2日=1859年の新暦7月1日に開港されました。それは、安政5年(1858年) に日米修…

 ロト指揮・ベルリンフィル/ブルックナー『交響曲第3番』ライヴ配信を聴く

【鑑賞日時】2024.5.26.(日)20:00〜(見逃し再配信) 【会場】ベルリンフィル・デジタルコンサートホール 【管弦楽】ベルリンフィルハーモニ―管弦楽団 【指揮】フランソワ=グザヴィエ・ロト <Profile> 1971年、パリ生まれ。パリ音楽院でアラン・マリオンにフルート、ヤーノ…

アバド指揮ベルリンフィル『ベートーヴェン交響曲第6番』を聴く(配信)

【鑑賞日時】2024.5 .18 (土) 夜 ベルリンフィル・デジタルコンサートホールにて。 【演奏】2001年2月 【会場】ローマ聖チェチーリア音楽院ホール(現コンチェリアツィオーネ・ホール) 【管弦楽】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 【指揮】クラウディオ・アバド 【曲目】…

アスミク・グリゴリアン『ソプラノ・コンサート』

【主催者(NBS)イントロダクション】 宿命の女から恋する乙女まで幾多の役柄を演じ分ける多才な歌姫が “陶酔の限界”をもたらす! アスミク・グリゴリアンの名が世界中に知れわたったのは2018年のザルツブルク音楽祭、「サロメ」の表題役での大成功によるも…

ペトレンコ指揮『マーラー第6番《悲劇的》』を聴く(配信)

首席指揮者キリル・ペトレンコ の指揮による マーラー『交響曲第6番』の、デジタル・コンサートホール配信を、家で静かに聴きました。 【鑑賞日時】2024.5 .14. (火) 夜 【会場】ベルリンフィル・デジタル・コンサートホール 【曲目】 マーラー『交響曲第…

ラ・フォル・ジュルネ5月5日[三日目]鑑賞

【日時】2024.5.5.(日・祝)16:15〜 【会場】東京国際フォーラム、ホールA 【管弦楽】東京21世紀管弦楽団 【指揮】中田延亮 【出演】○アンヌ・ケフェレック(Pf.) 〈Profile〉 1948年両親とも著名な作家の家に生まれる。5歳でピアノの演奏を始め、1964年に…

ラ・フォル・ジュルネ[二日目]鑑賞

【日時】2024.5.4.(土)16:00〜 【会場】東京国際フォーラム・ホールA 【公演番号】224「藤木大地と横浜クィンテット」 【出演】 ○藤木大地 (カウンターテナー) ○みなとみらいクィンテット成田達輝 (第1ヴァイオリン)山根一仁 (第2ヴァイオリン)川本嘉子 (ヴ…

ラ・フォル・ジュルネ東京2024(第一日目)

【主催者言】 2024年のラ・フォル・ジュルネ(LFJ)は、音楽の「オリジン(起源、ルーツ)」に立ち返ります。幾世紀にもわたり、世界のあらゆる国々の作曲家たちをインスパイアしてきた様々な音楽の伝統に、スポットライトを当てます。まさに「音楽の父」の名…

明日(5/5)は、立夏です。

明日「子供の日」5月5日(日・祝)は、二十四節気の『立夏』にあたります。暦書によれば、”立夏は旧暦四月の巳の月の正節で、新暦五月五日頃です。 山野に新緑が目立ち始じめ、風も爽やかになって、いよいよ夏の気配が感じられてきます”とあり、夜寒さを感じる…

明日(5/1 )は『八十八夜』です

五月一日(水)は、雑節の『八十八夜』です。歴書によれば、❝八十八夜は立春の日から数えて八十八日目にあたり、新暦の五月二日頃になります(今年は五月一日)。この日の終わりをもって、春霜の終わりとみなされ、古くから農家では、「八十八夜の別れ霜」と…

ペトレンコ指揮・ベルリンフィル/チャイコフスキー『交響曲第6番《悲愴》』を聴く 

【鑑賞日時】2024.4.29.(月・祝) 【会場】ベルリンフィル・デジタルコンサートホール 【管弦楽】ベルリンフィルハーモニ―管弦楽団 【指揮】キリル・ペトレンコ 【曲目】チャイコフスキー『交響曲第六番ロ短調Op.74《悲愴》』 (曲について) チャイコフスキー最後の大作であり…